Linuxでファイル属性を維持したままフォルダ移動する方法について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 277
前提・実現したいこと
OS:Linux
rootユーザーで実行する前提
あるディレクトリの中身(ファイル、フォルダ全て)を別のディレクトリに移動させる場合において、
"ファイル属性を維持したまま"で移動させる方法について教えてください。
後述しますが、mvコマンドではダメなのか、を知りたいです。
ファイル属性とは、ファイルのパーミッション、オーナー、タイムスタンプなどを指します。
ここでは、次のようなディレクトリ構成を例に挙げます。(dir1の中身をdir2に移動させる)
dir1
|__subdir1
| |_file1.txt
| |_file2.txt
|_file3.txt
dir2
|__(空っぽ)
確認したいこと
方法は次の3つあると考えています。
1.tarコマンドでディレクトリごとアーカイブ→展開
2.cpコマンドでコピー(+ 元ディレクトリ削除)
3.mvコマンド(+ 元ディレクトリ削除)
1、2の方法で実現できそうであることは確認済みなのですが、
容量が大きかったりファイル数が多いと処理に時間がかかってしまうと思います。
その点、mvコマンドでは(理屈は理解しきれてませんが)
容量が大きい場合などでもすぐに移動できるようです。
以下のサイトを参考にしました。
mvでリネームができるわけをどこまで深く話せますか
試しに、10GBのダミーファイルを作って、cp、mvを比較するとたしかにmvの場合はすぐに移動が終わりました。
よって、mvコマンドでファイル属性を維持したまま移動ができるのか否か?を確認させて頂きたいです。
コマンド実行例(試したこと)
試したコマンドの実行例をそれぞれ記載しておきます。
- tarコマンドの実行例
tar cf dir1.tar dir1
tar xf dir1.tar -C dir2 --strip-components 1
tarコマンドではファイル属性を維持したままアーカイブ、展開できることを書籍などで学びました。
dir1のディレクトリ構成そのままで展開すると、dir2/dir1/・・・といた構成になってしまうため
--strip-components 1 で展開後のディレクトリを1階層(dir1/)切り捨てています。
動作確認は問題ありませんでした。
- cpコマンドの実行例
cp -ap dir1/* dir2/
cpコマンドの場合、-a、-pオプションで属性を維持したままコピーできるようです。
以下のサイトを参考にしました。実際に試してみても問題なさそうです。
【 cp 】コマンド(応用編その2)――属性を保持したままコピーする
- mvコマンドの実行例
mv dir1/* dir2/
mvのオプションではcpのような属性に関するオプションは見つけられませんでした。
ネットで検索してもあまり情報が見つけられなかったのですが、以下の記事では
「mvで所定のファイルに移動させると、権限や所有者が変わってしまうことがある」
とあります。
Linuxでのファイルの入れ替え(mvコマンド vs cpコマンド)
ただ、これは既存ファイルを上書きした場合の懸念点かなと思っていまして、
先に挙げた例のように、空ディレクトリ(dir2)に移動させる場合とではまた違うのかなとも推測しています。
実際にmvで移動させてみてもパーミッション、オーナー、タイムスタンプは変わっていないようでした。
以上です。よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
移動先が移動元と同じファイルシステムの中(≒同じパーティションの中)であれば、対象ファイルを読み書きしません。また、移動されるので、
3.mvコマンド(+ 元ディレクトリ削除)
元ディレクトリを削除しようにも存在しません。
ファイルの中身も属性もそのままです。
移動というと動かすように聞こえますが、実際は、名前の付け替えです。
mv dir1 dest/
は、dir1
というディレクトリについているdir1
という名前を消して新しくdest/dir1
という名前を付けます(下記注)。
つまりラベルの貼り替えだけなので、ラベルの貼られている物は不変です。
パーティションをまたがったmv
は、cp
&rm
です。
注:カレントディレクトリのdir1
というエントリーを消して、dest
ディレクトリにdir1
エントリーを作って、そのエントリーが対象のディレクトリを指すようにリンクづけます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/10/14 09:39
同じファイルシステム内のmvであれば属性は変わらず、名前を変えているだけである、
よって、ファイル容量によらず処理もすぐに終わるということですね。
今回のケースでは移動と言いながらも単に「ディレクトリを跨いだリネーム」なのだと理解しました。
「目からウロコ」です。。
理解が深まりました。ありがとうございました。