クローラーで集めた情報をRailsアプリで表示させたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 2,900
anemoneとかnokogiriを使って集めてきた情報をRailsアプリ内で表示する方法を教えていただきたいです。
herokuでクローラーとRailsアプリを動かしたいです。
dbはmongodbを使う予定です。
Railsアプリ内の会員情報みたいなのはPostgreSQLを使い、クローラーで集めた情報を使うときはmongDBを使う、、といった使い方は出来ますでしょうか?
herokuでクローラーとRailsアプリを動かしたいです。
dbはmongodbを使う予定です。
Railsアプリ内の会員情報みたいなのはPostgreSQLを使い、クローラーで集めた情報を使うときはmongDBを使う、、といった使い方は出来ますでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
> ... 会員情報みたいなのはPostgreSQLを使い、クローラーで集めた情報を使うときはmongDBを使う...
Rails で複数の RDB を使う方法については次の情報が参考になります。
- Rails]複数のデータベースに接続する [http://qiita.com/stkn_bb/items/bded485c8c9c6e8cde30
複数の RDB をつかうのではなく、 mongodb と MySQL を同時に使う方法が以下にあります。
MySQL を Postgresql に読み替えるだけで流用可能と思います。
- mongoidバッドノウハウ集 http://qiita.com/masahikoofjoyto/items/df7b0dc7290d389432f2
- RailsプロジェクトでMySQLとMongoDBを共存させる http://kzy52.com/entry/2014/09/06/120418
Rails で複数の RDB を使う方法については次の情報が参考になります。
- Rails]複数のデータベースに接続する [http://qiita.com/stkn_bb/items/bded485c8c9c6e8cde30
複数の RDB をつかうのではなく、 mongodb と MySQL を同時に使う方法が以下にあります。
MySQL を Postgresql に読み替えるだけで流用可能と思います。
- mongoidバッドノウハウ集 http://qiita.com/masahikoofjoyto/items/df7b0dc7290d389432f2
...
リレーションが必要なモデル、飛んだら困るデータの格納はMySQLで、それ以外はMongoDBを使いたい、という場合にリレーショナルデータベースと共存させる方法です。
...
- RailsプロジェクトでMySQLとMongoDBを共存させる http://kzy52.com/entry/2014/09/06/120418
...
RailsのプロジェクトでMySQLとMongoDBを共存させる方法のメモ。
...
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/10/19 12:59
ということは、Railsアプリケーション内でmongoidの設定ファイルにクローラーで保存したdbに接続するといったことを伝えれば使えるといった感じで合ってますでしょうか?
2014/10/21 05:46