Django vs Mezzanine
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,017
現在、Pythonを勉強し始めて1年弱のものです。最近、研究室内で、その専攻科目柄、統計解析などを多く用いるためPythonを導入し始めました。分析のみに用いるだけでしたらPythonのみでなんの問題もなかったのですが、研究室内のデータのやり取りが非常に面倒だったことから、研究室内のサーバにMysqlデータベースを入れ、そこで一元管理しようと考えました。そこで、そのデータを取り出す上でのインターフェース、フロントサイド作りに何を用いようかと考えていたところ、Pythonで動くwebサーバのフレームワークにDjangoというものがあることを知りました。更に、それの拡張版?フルスタックCMSと記載のあるMezzanineなるものを発見しました。さて、ここで、どちらを導入すべきなのじゃ迷ったのですが、不幸なことに、まだどちらもあまり日本で流行っていないのか、英語で書かれたものばかりでさっぱり検討ができない状態です。そこで、どちらを用いたほうが良いのか意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
参考までに、以下に考慮すべきポイントと、知りたいポイントを書かせていただきます。
○考慮ポイント
・Mysqlデータベースとの関連が簡単であること
・初心者でも直感的にわかりやすいもの。
・今後研究とは別にブログ記事などを書くことも想定して選択したい。
○知りたいポイント
・DjangoとMezzanineの違い。
・両者のメリット、デメリット
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
DjangoはPythonのフレームワークであり、MezzanineはDjangoフレームワークを用いてCMSを作るプラットフォームとなり別のレイヤーに属するものです。
ですので、メリットデメリットとしてはDjangoは自分で全部作らなければいけない&自由に作れる、Mezzanineはその逆になります。
ブログ投稿やデータの閲覧なども標準でインターフェースが用意されているためその用途でしたらMezzanineを利用スべきだと思います。
Mezzanineの日本語翻訳ドキュメントも用意されているので調べてみてください。
また、これは補足ですが
・研究室内でのみ利用するデータのやり取りをしたい
・外部公開するブログを作成したい
と言った条件ですと、分析データをブログに利用する場合以外はデータベースやインターフェースを分けるべきなので、
二つのアプリケーションを作成するべきだと思いますので導入する際に必要な物を改めて洗い出してみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2016/03/09 19:44
こちらの質問が他のユーザから「問題・課題が含まれていない質問」という指摘を受けました
teratailでは、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
「編集」ボタンから編集を行い、質問の意図や解決したい課題を明確に記述していただくと回答が得られやすくなります。
2016/03/11 15:06
こちらの質問が他のユーザから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という指摘を受けました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。