前提・実現したいこと
実際にまとめたい点列は下の図です。
X座標の小数第2位までの数値が同一の座標を1つにまとめたいと思っています。
また、他の点列にも応用したいので
X座標が小数第2位までの数値が同一の座標数が何個の場合でも
いちいち手動で調整をせずに自動的にまとめる事が出来ればと思っています。
該当のソースコード
とりあえず自分の力で書けるところまで書いてみたのが、下記のコードです。
実現したい内容を目指したコードとしてそもそも根本的に考え方が間違っている場合、
そこを指摘して頂けると助かります。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
X = [930.49374428, 930.49374864, 930.49376025, 930.49377914, 930.50016198, 930.50047003, 930.51001972, 930.51050733]
Y = [0.00435079, 0.00435072, 0.00435065, 0.00435058, 0.00434775, 0.00434768, 0.00434594, 0.00434587]
X1 = np.round(X, decimals=2) #X座標を小数第3位を四捨五入
print(X1)
X2 = [x for x in dict.fromkeys(X1) if X1.count(x) > 1] #重複要素の抽出(ここでエラー発生)
print(X2)
plt.plot(X1,Y)
plt.show()
エラーメッセージ
上記のコードの段階で発生しているエラーです。
AttributeError Traceback (most recent call last)
<ipython-input-28-ffe1ed729e18> in <module>
8
9 print(X1)
---> 10 print([x for x in dict.fromkeys(X1) if X1.count(x) > 1])
11
12 plt.plot(X1,Y)
<ipython-input-28-ffe1ed729e18> in <listcomp>(.0)
8
9 print(X1)
---> 10 print([x for x in dict.fromkeys(X1) if X1.count(x) > 1])
11
12 plt.plot(X1,Y)
AttributeError: 'numpy.ndarray' object has no attribute 'count'
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
windows 64bit
Anaconda
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
下の図のように、ほぼ同じX座標にある点列をまとめたいです。
回帰させたい(線の上に乗っけたい)のが目的であれば最小二乗法が良いと思います。
まとめるのが目的であればk-meansによるクラスタリングが良いと思います。
いずれもライブラリがあり、数学的に根拠あるやり方で進めることができるのでいかがでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
同じ数値を削除するだけであれば set(list)
を使うのはいかがでしょうか?
また重複した物を削除する時に順番も考えるのであればdict.fromkeys(), sorted()
を使うといいと思います
詳しいことは以下のサイトに書いてあるのでこちら確認してみてください
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/09/23 16:05
この方法で進めていけば実現したい内容を実現出来そうでした。
解決の糸口が掴めて助かりました。本当に有難う御座います。