容量の大きい画像を描画時に画像の右端・下部分が切れてしまう。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,395
WEBのImageコントロールに容量の大きい画像(1MB~)を描画しようとすると
画像の右端・下部分が切れた状態で表示されてしまいます。
この原因や調査のポイントがあればご教授お願いします。
ちなみに、開発者ツールのネットワークツールで調べてみたところ、
サーバーからレスポンスを受け取った段階で切れた画像がかえっています。
○参考情報
・サーバー言語はC#
・画像の描画はGraphicsクラスのDrawImageメソッドを使用
・画像の描画時はサーバーに問い合わせを行っている(ポストバックが生じている)
・画像はリサイズせずそのままのサイズで描画させている(仕様)
・Web.configのmaxRequestLengthは10MB程度に設定
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
サーバーからレスポンスの時点で切れているという事ですので、サーバ側の設定等で
解決できそうな気もしますが、以前似たような状況を実装で解決した事があるので、
少しでも参考になればと思い、以下、情報を投げておきます。
環境は異なりますが、3年ほど前 HTML5 の Canvas 上の画像描画で 2000px~4000px 程度の幅を持つ
巨大な1枚の画像(jpeg/png)をそのまま描画しようとすると、PC のブラウザでは問題ないのに
当時の iPad の Safari において画像が途中で切れてしまう状況に遭遇したことがあります。
全くスマートな解決策ではないのですが、画像を 400px 程度のタイル状に分割したものであれば、
切れずに表示できる事が解ったので、その時は並べて描画することで問題を回避しました。
※ 画像のファイルサイズが問題だったのかは?検証していません
私の場合は、拡大縮小移動やらもシステムに必要な機能だったため、見えているタイルのみを
描画する最適化処理や調整を行ったり、作るのに大変苦労した覚えがあるので、
この方法は全く他人にオススメできないのですが、もし、別の簡単な解決策が見つからず、
画像を分割して扱う方法の採用に支障が無いのであれば、試す価値があるかもしれません。
蛇足にはなりますが、リアルタイムに画像分割すると同時処理件数によってはサーバの
パフォーマンスに問題が出るかもしれません。その場合、事前に分割してキャッシュを
用意しておくのが一つの解決策です。こういったシーンでは ImageMagick/GraphicsMagick 等の
ツールを裏で定期的に動かすような仕組みを検討するのも手でしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
tkanda
2016/03/08 22:27
画像のサイズとファイル形式が必要かと思います。
あと、下記の情報があればベターです。
・ブラウザの種類とバージョン
・別のブラウザでも発生するかどうか
・OSとバージョン
・別のPC、別のOSでも発生するかどうか
・ブラウザの「ソースを表示」で <img> がどのようになっているか
いかがでしょうか?
trtl21
2016/03/08 22:43
今、わかる範囲でお答えします。
・画像のサイズとファイル形式
→Height=2400px、Width=3200px程度、jpegファイルになります。
容量が10KB程度で縦横6000pxぐらいの画像では現象が発生しませんでした。
・ブラウザの種類とバージョン
→IE10になります。
・別のブラウザでも発生するかどうか
→発生します。
・別のPC、別のOSでも発生するかどうか
→別PCでは発生します。別OSで発生するかどうかは確認できておりません。
tkanda
2016/03/09 00:26
DrawImage() で書き込んでいる画像は、もともとファイルから読み込んだものですか?それとも、独自に描画した画像ですか?
外部ファイルから読み込んでいる場合、その画像ファイルのDPIは解りますか?
それと、可能でしたら DrawImage() をどのように呼び出しているか示していただけると何かヒントがあるかもしれません。