フェードインを時間差で発生させたい。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 234
フェードインを時間差で発生させたい。
フェードインの時間差処理の仕方を色々な方法で試してみましたが、上手くいきませんでした。
どうしてか、フェードイン処理のされているはずのテキストが最初から表示されており、その数秒後にフェードアウト・フェードインが発生します。
数秒遅れてフェードインをしたいのは、<p2>あいうえお</p2>の部分です。
不明瞭な文章で申し訳ありません。どうか、宜しくお願い致します。
テキストは恥ずかしい文章でして、ほぼ「あああああ」に変えました。読みにくいとは思いますが、ご了承ください。
該当のソースコード
<!DOCTYPE>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta>
<script src="jquery-3.5.1.min.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="nayami.css">
</head>
<body>
<h2>ああああああ</h2><br>
<div class="a b">
<img src="sky.jpg">
<p>あああああ<br>ああああ</p>
<p2>あいうえお</p2></div>
<br><br><br><br><br><br><br><br>
<section>
<div class="fade">あああああ</div>
<div class="fade2"><br>あああああ<br><br>ああああああああ<br><br>ああああああ</div><br><br><br><br><br><br>
<div class="fade3">service</div><br><br><br><br><br><br><br>
<div class="fade4"></div><br><br><br><br><br>
<div class="fade5"></div>
<div class="fade6"></div><br><br><br><br><br>
<div class="fade7"></div>
</section>
<script src="na.js"></script>
</body>
</html>
body{
background: #f2f8ed
}
.a{
position: relative;
}
.a p{
position: absolute;
font-family: serif;
font-size: 70px;
width: 635px;
border-bottom: solid 1px;
animation-name: my-fade-in;
animation: my-fade-in 1.1s ease forwards;
top: 150;
left: 40;
margin:0;
padding:0;
}
@keyframes my-fade-in {
from {
opacity: 0;
transform: translatex(-500px);
}
}
.b p2{
position: absolute;
top: 400px;
left:50px;
margin:0;
padding:0;
font-size: 22px;
font-family: serif;
animation: my-fade-in2 1.1s ease 1s 1 normal;
}
@keyframes my-fade-in2 {
0% {
opacity: 0;
transform: translateY(-35px);
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(0px);
}
}
.fade{opacity: 0;}
.fadeInDown{
text-align: center;
animation-name: fadeInDown;
animation-duration: 1s;
animation-fill-mode: forwards;
font-weight: bold;
font-size: 35px;
font-family: serif;
top: 1820px;
}
@keyframes fadeInDown {
0% {
opacity: 0;
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(-50px);
}
}
.fade2{opacity: 0;}
.fadeInDown2{
text-align: center;
animation-name: fadeInDown2;
animation-duration: 1s;
animation-fill-mode: forwards;
font-size: 18px;
font-family: serif;
}
@keyframes fadeInDown2 {
0% {
opacity: 0;
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(-50px);
}
}
.fade3{opacity: 0;}
.fadeInDown3{
text-align: center;
animation-name: fadeInDown3;
animation-duration: 1s;
animation-fill-mode: forwards;
font-weight: bolder;
font-size: 42px;
font-family: serif;
}
@keyframes fadeInDown3 {
0% {
opacity: 0;
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(-50px);
}
}
.fade4{opacity: 0;}
.fadeInDown4{
animation-name: fadeInDown4;
animation-duration: 1s;
animation-fill-mode: forwards;
font-weight: bolder;
font-size: 40px;
font-family: serif;
}
@keyframes fadeInDown4 {
0% {
opacity: 0;
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(-50px);
}
}
.fade5{opacity: 0;}
.fadeInDown5{
animation-name: fadeInDown5;
animation-duration: 1s;
animation-fill-mode: forwards;
font-weight: bolder;
font-size: 40px;
font-family: serif;
}
@keyframes fadeInDown5 {
0% {
opacity: 0;
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(-50px);
}
}
.fade6{opacity: 0;}
.fadeInDown6{
animation-name: fadeInDown6;
animation-duration: 1s;
animation-fill-mode: forwards;
font-weight: bolder;
font-size: 20px;
font-family: serif;
}
@keyframes fadeInDown6 {
0% {
opacity: 0;
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(-50px);
}
}
.fade7{opacity: 0;}
.fadeInDown7{
animation-name: fadeInDown7;
animation-duration: 1s;
animation-fill-mode: forwards;
font-weight: bolder;
font-size: 40px;
font-family: serif;
}
@keyframes fadeInDown7 {
0% {
opacity: 0;
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(-50px);
}
}
$(function () {
$(window).scroll(function () {
const wHeight = $(window).height();
const scrollAmount = $(window).scrollTop();
$('.fade').each(function () {
const targetPosition = $(this).offset().top;
if(scrollAmount > targetPosition - wHeight + 1300) {
$(this).addClass("fadeInDown");
}
});
});
});
$(function () {
$(window).scroll(function () {
const wHeight = $(window).height();
const scrollAmount = $(window).scrollTop();
$('.fade2').each(function () {
const targetPosition = $(this).offset().top;
if(scrollAmount > targetPosition - wHeight + 1300) {
$(this).addClass("fadeInDown2");
}
});
});
});
$(function () {
$(window).scroll(function () {
const wHeight = $(window).height();
const scrollAmount = $(window).scrollTop();
$('.fade3').each(function () {
const targetPosition = $(this).offset().top;
if(scrollAmount > targetPosition - wHeight + 1300) {
$(this).addClass("fadeInDown3");
}
});
});
});
$(function () {
$(window).scroll(function () {
const wHeight = $(window).height();
const scrollAmount = $(window).scrollTop();
$('.fade4').each(function () {
const targetPosition = $(this).offset().top;
if(scrollAmount > targetPosition - wHeight +1000) {
$(this).addClass("fadeInDown4");
}
});
});
});
$(function () {
$(window).scroll(function () {
const wHeight = $(window).height();
const scrollAmount = $(window).scrollTop();
$('.fade5').each(function () {
const targetPosition = $(this).offset().top;
if(scrollAmount > targetPosition - wHeight + 1000) {
$(this).addClass("fadeInDown5");
}
});
});
});
$(function () {
$(window).scroll(function () {
const wHeight = $(window).height();
const scrollAmount = $(window).scrollTop();
$('.fade6').each(function () {
const targetPosition = $(this).offset().top;
if(scrollAmount > targetPosition - wHeight + 1000) {
$(this).addClass("fadeInDown6");
}
});
});
});
$(function () {
$(window).scroll(function () {
const wHeight = $(window).height();
const scrollAmount = $(window).scrollTop();
$('.fade7').each(function () {
const targetPosition = $(this).offset().top;
if(scrollAmount > targetPosition - wHeight + 1000) {
$(this).addClass("fadeInDown7");
}
});
});
});
試したこと
html
<div class="fade">ここがふわっとするよ</div>
css
.fade{
animation: fadeIn 0.2s ease 0.3s 1 normal;
}
@keyframes fadeIn { /*animetion-nameで設定した値を書く*/
0% {opacity: 0} /*アニメーション開始時は不透明度0%*/
100% {opacity: 1} /*アニメーション終了時は不透明度100%*/
}
このコードを応用して試してみたのですが、遅れて表示する処理はできませんでした。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
フェードインをcssではなく、jQueryでやってみてはいかがでしょうか?
faedinという関数があります。
たしか、コールバックがあったので時間差の制御がしやすくなると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/09/20 11:30
<div class="a b">
<img src="sky.jpg">
<p>あああああ<br>ああああ</p>
<p2>あいうえお</p2></div>
と、cssの
.a{
position: relative;
}
.a p{
position: absolute;
font-family: serif;
font-size: 70px;
width: 635px;
border-bottom: solid 1px;
animation-name: my-fade-in;
animation: my-fade-in 1.1s ease forwards;
top: 150;
left: 40;
margin:0;
padding:0;
}
@keyframes my-fade-in {
from {
opacity: 0;
transform: translatex(-500px);
}
}
.b p2{
position: absolute;
top: 400px;
left:50px;
margin:0;
padding:0;
font-size: 22px;
font-family: serif;
animation: my-fade-in2 1.1s ease 1s 1 normal;
}
@keyframes my-fade-in2 {
0% {
opacity: 0;
transform: translateY(-35px);
}
100% {
opacity: 1;
transform: translatey(0px);
}
}
に応用できないのです。
2020/09/20 11:40