自己紹介
非エンジニアのPython初心者です。
業務効率化をするためにPython勉強中です。
支離滅裂な質問でしたら、お許しください。
環境
言語:Python3.7.5→3.8.5
PC:Windows10
エディタ:VSCode
その他:Microsoft365を使用中
背景
Pythonプログラムをローカル環境で作成しました。(pyautoguiを用いた簡単な業務自動化プログラムです。)
このプログラムを職場のメンバー全員に使用してもらおうと考えております。
質問
職場メンバー全員のPCを環境構築するのは流石に億劫だったため色々と調べたところ、Web上でPythonのプログラムを動かせると知りました。
3点質問ですが、
①MicrosoftのAzureは、Web上でPythonを動かす事は可能でしょうか?
②可能な場合、pyautoguiなどの外部ライブラリをWeb上にインストールするのでしょうか?
③また、Microsoft365に加入していますが、何か恩恵はありますでしょうか?
すみませんが、ご教授ください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
まず、PyAutoGUIに特化せず、一般的なこととして回答します。
①MicrosoftのAzureは、Web上でPythonを動かす事は可能でしょうか?
可能です。AzureではLinuxの仮想マシンを構築することもできるので、それなりの設置作業をすればPythonを利用することは自由です。
Azure 上の Python - Microsoft Azure
②可能な場合、pyautoguiなどの外部ライブラリをWeb上にインストールするのでしょうか?
そういうことになります。
③また、Microsoft365に加入していますが、何か恩恵はありますでしょうか?
うーん、今、質問者さんがやりたいことに直接恩恵があるかどうか分かりませんが、Microsoft365に加入していることで利用できるはずのMicrosoft Graphを使い、PythonでOfficeの機能を使うことができる、といったところでしょうか。
Microsoft Graph および Python の概要
で、PyAutoGUIを使ったPythonプログラムは、サーバー上に配置して各クライアントPC上で動作するのか。
ここからがむしろ本題ですが、WEBアプリとして動くものは、Pythonに限らずリモートのサーバーと自PCであるクライアントのWEBブラウザ内で完結できるものです。質問者さんはPyAutoGUIを使った業務自動化プログラムを使いたい、とのことで、これはクライアントPC上でキーボードやマウスの自動操作を行うものなので、WEBアプリとしては動作できません。サーバー上にPyAutoGUIその他のモジュールをインストールして動くようにしたとしても、そのサーバー上で作用するだけものものなので、クライアントPC上では関係ありません。あくまでクライアントPC上にそれぞれインストールするような形態にしないと、PyAutoGUIを使ったPythonアプリケーションは動作しません。これは、PythonのWEBフレームワークであるDjango、Flask、Bottleなど、いずれも事情は同じです。WEBアプリとしての検討は、別の機会に行いましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
glyzinieh
2020/09/13 16:56
おそらく、Web上でPythonを動かす場合には、flaskやDjangoを使ったWebアプリにする必要があると思われます。
提案になりますが、pyinstallerなどを使い、Pythonファイルをexe化すると、環境構築をしていないPCでも使えると思います。
https://techacademy.jp/magazine/18963
kane-gon
2020/09/13 17:03
pyinstallerも考えたのですが、Python3.7.5では動作しないと知り、断念しました。(過去に質問させて頂きました)
なるほど、プログラムをWebにアップすれば勝手にWebアプリになるのかと勘違いしていました。お恥ずかしい限りです。
glyzinieh
2020/09/13 17:15
状況を理解せずにコメントしてしまい、申し訳ありませんでした。
Pythonのバージョンを3.7に下げると、py2exeというモジュールも使えるようです。
https://note.com/noelrecords/n/n0dc600acf1c0
また、Windows10であればMicrosoft storeからPython3をインストールできるので、環境構築はそこまで難しくないかもしれません。(実際にMicrosoft storeからインストールしたことはないのでわかりませんが)
kane-gon
2020/09/13 17:21
すみません、3.8.5でした。
どちらにせよ、ダウングレードが必要なのですね。調べてみます。
ただ、会社のPCでセキュリティが邪魔するのか、インストールできないライブラリがあったりするので、Webアプリの作成も勉強してみます。
glyzinieh
2020/09/13 18:05
pyautoguiを使われているということなので、根本からプログラムを書き直す必要があるかと思いますが、頑張ってください。
個人的にはflaskが、一番とっつきやすいと思います。