メルカリの商品取引画面のようなものを作りたい
一つのメッセージ画面にすべてのメッセージが表示されてしまっている
どこのメッセージ画面に行っても同じメッセージがみれてしまう
条件分岐を加えたいのですが、どうすればいいかわかりません
book.rb
has_many :message, dependent: :destroy
message.rb
class Message < ApplicationRecord
belongs_to :user, optional: true
belongs_to :book, optional: true
end
メッセージ画面
message new.html
<h1 class = "top-messsage"><%="#{@book.name}"%></h1>
<% if @book.id == @message%> コレだと出してほしいメッセージまで消える
<% @messages.reverse_each do |message| %>
<div class = "message-head">
<form id='messages'>
<i><%= message.text %></i>
<%= message.user.nickname%>
</form>
<% end %>
<%end%>
</div>
<div class="box-new">
<%= form_with model:[@book, @message], method: :post ,url: "/books/#{@book.id}/messages/new", local: true do |f| %>
<%= f.text_field :text, id: "message_text" %>
<%= f.submit '送信' %>
<% end %>
<%# ホームボタン %>
<%= render "shared/home" %>
</div>
メッセージ送る画面
book show.html.erb
<div class="comment-box">
<div>
<%= form_with model:[@book, @message], method: :post,local: true do |form| %>
<%= form.text_field :text, id: "message_text" %>
<%= form.submit '投稿する' %>
<% end %>
<div id="messages"></div>
<div>
</div>
</div>
class MessagesController < ApplicationController
def new
@book = Book.find(params[:book_id])
@messages =Message.all
@message = @book.message
end
def create
@book = Book.find(params[:book_id])
@message = @book.message.new(message_params)
if @message.save!
ActionCable.server.broadcast 'message_channel', js_content: @message
redirect_to new_book_message_path(@book.id)
end
end
private
def message_params
params.require(:message).permit(:text).merge(user_id: current_user.id,book_id: params[:book_id])
end
end
DB設計
https://gyazo.com/811cd72673dc25e23458088cf3f1adbd
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
コントローラにて
@messages = @book.messages
でいいのでは?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
0
<% @book.messages.order(created_at: :DESC).each do |message| %>
<%end%>
この様に制限をかけることで
メルカリの商品取引画面のようなものを作れました
回答してくださった方ありがとうございます!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2020/08/20 07:15
設計どうなってますか?主にDB設計
tomsuma
2020/08/20 07:36
ご回答ありがとうございます
https://gyazo.com/811cd72673dc25e23458088cf3f1adbd
こんな感じです
book show から message new
に飛ぶ感じです
winterboum
2020/08/20 07:53
「どこの商品でも同じ様にすべてのメッセージが見れてしまい、プライベートがないです」
というのから、どうしたいのだがどうなってしまう というのを読みきれません。
もう少し詳しく症状を書いてください。
プログラムは、その症状の時のものがわかるようにしてください。
m.ts10806
2020/08/20 07:58
質問は編集できますし画像もteratailの機能で添付できるので質問本文に記載してください。
tomsuma
2020/08/20 07:59
かしこまりました
しつれいしました
m.ts10806
2020/08/20 08:00
メッセージデータに商品IDなど紐付いてるのなら、データ取得時に商品IDを条件に入れれば良いのではと思うのですが
そういうことではないのでしょうか。
tomsuma
2020/08/20 08:05
初学者なのものでまことに申し訳ないのですが、
つまりどういうことでしょうか、、
m.ts10806
2020/08/20 08:18
・画像もteratailの機能で添付できるので
m.ts10806
2020/08/20 09:00
>つまりどういうことでしょうか
ほぼ、書いたとおりです。
画像見てませんが、メッセージデータに商品IDも保管されているなら、データ取得時に商品IDを検索条件に入れることで、その商品に対してだけのメッセージデータが取得できるということです。
tomsuma
2020/08/20 09:24
すいません
検索とはどういうことでしょうか
2020/08/20 09:31
複数のユーザーから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という意見がありました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。
m.ts10806
2020/08/20 10:12
そこからですか。あまり難しいことはないです。SQLでいうWHERE句のことです。
例えば where id=123 とすれば、idが123のデータのみが取得できます。
m.ts10806
2020/08/20 10:13
それに「DB設計」として提示したものは自身で作ったものではないのですか?
アプリケーションから利用される想定で作ったのなら、それなりの作り方でできるのでは。
tomsuma
2020/08/20 15:43
そうですね、where句についてあまり詳しくなかったので
もっと勉強させてもらいます
m.ts10806
2020/08/20 19:00
ん?なんのためのDB設計ですか?
どういうデータをどこからどうやって取ることまで意識せずにどうやって設計できたんですか?
あと、はじめのほうから書いてますが、画像はteratailの画像添付機能を利用してください。外部サイトだとなにかのときにアクセスできなくなったら参照できなくなります。この質問は削除されない限りずっと残りますし、誰かが参考にするかもしれないので、そのときに見れない情報があるのは致命的です