MeCab がPythonでインポート出来ない
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 611
公式ページからMeCabのインストールを行い、コマンドプロンプト上では動作するのですが、AtomでMeCabをインポートしようとしたところ、次のようなエラーが出てしまいます。
説明不足で申し訳ありません。
Windows10です。
実行はAtomとjupiter notebook でインポートを試みましたがエラーが出てしまいました。
コマンドプロンプトでMeCabは使えます(解析されます)が、PythonでMeCabをインポートはエラになります。
Pythonは32bit版です。
MeCab本体は公式のもの(32bit版)です。
Pythonモジュールはどうやって(何を)インストールしましたか(Pythonが3.8ということは pip install mecab でしょうか)=>そうです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
pip install mecab
でインストールした MeCab は 64bit 専用のようです。
参考 WindowsやmacやLinuxにpipでPython用MeCabバインディングをいれる
(32bit である必要があれば、mecab-python-windows
というのもあるようです)
当方では Atom も jupyter notebook も使っていませんが、Python 3.8.5 (64bit) の環境で、問題なく使用できています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
quickquip
2020/08/19 15:15
なにをしたのか質問に追記してください。ひとまず以下の情報あたりでしょうか。
Windowsですか
PowerShellで実行していますか
Pythonは32bit版ですか、64bit版ですか
MeCab本体は公式のもの(32bit版)ですか、私家版ビルドのもの(64bit版)ですか
Pythonモジュールはどうやって(何を)インストールしましたか(Pythonが3.8ということは pip install mecab でしょうか)
quickquip
2020/08/19 15:16
> 公式ページからMeCabのインストールを行い、コマンドプロンプト上では動作する
これがどういう意味か書いてください
mecab
をPowershellかコマンドライン? で実行して、何か文を入れたら解析されて形態素解析の結果が **読めるように** 表示されるということでしょうか?