質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

0回答

385閲覧

生成手法の違いによる単語ベクトルの違いについての質問です。

july-language

総合スコア0

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2020/08/18 06:31

編集2022/01/12 10:55

プログラムというよりは単語ベクトルについての質問になります。
開発環境はgoogle Colaboratory。
使っているパッケージはgensimです。

前提として、ウィンドウ幅6~文全体(=文全体から近傍5単語を除いたもの)で単語ベクトルを生成したいと考えています。
例を出して説明すると、下の文の「家」(対象単語)の単語ベクトルを赤文字の単語群を使って生成したいと考えています。
例文
この場合に、
1.ウィンドウ幅「文全体」で学習した単語ベクトルとウィンドウ幅5で学習した単語ベクトルをそれぞれ作り、「文全体」で学習した単語ベクトルからウィンドウ幅5で学習した単語ベクトルを引く。

2.ウィンドウ幅6~「文全体」で単語ベクトルを生成する。

の上記二つの方法で生成された単語ベクトルは、違うものになりますか。それとも、同じものができるのでしょうか。

個人的な考えとしては、どちらの方法も結果的には近傍5単語の影響を除いているため、同じものが出来上がるのではないかと思っているのですが、確信が持てないため、詳しい方の意見を聞かせていただけると助かります。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

aokikenichi

2020/08/18 09:07

悩むよりご自身で試してみるのが一番ではないですか。折角オープンソースでフリーのライブラリを用いられているのですから。 「文全体」は「文全体(=文全体から近傍5単語を除いたもの)」と定義しているので近傍5単語を除いているのは分かりますが「2.ウィンドウ幅6~「文全体」で単語ベクトルを生成する。」が近傍5単語を除いているのかどうか分かりません。 一般論ですと入力が全く同じでランダムを用いない(用いてもシード固定)アルゴリズムならば同じ出力になると思いますが、ウィンドウ幅を変えたら入力が変わると思います。
july-language

2020/08/18 23:10

書き方が紛らわしくてすみません。 「文全体(=文全体から近傍5単語を除いたもの)」ではなく、「ウィンドウ幅6~文全体」を「文全体から近傍5単語を除いたもの」と言い換えているだけで、2も1と同様(手法は違う)、近傍5単語を除いたものになります。 助言、回答ありがとうございます。2の手法の実装方法がわからず別の手法(1の手法)を試そうとしていたのですが、1の手法と2の手法で生成されるベクトルが同じものである確証が持てなかったため、詳しい方の意見を聞こうと思った次第です。実装含め、自分でもう少し色々と試してみようと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだ回答がついていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問