java packageから実行までがうまくできないです。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 209
java入門編を勉強中です。これまでは、コンパイルして実行の流れは上手く行っていました。
例:javac Main.java(コンパイル)→java Main(実行)というやり方です。
今、簡単な計算機システムが出来上がり、参考書通りに2つのファイルに分け、2つのファイルをコンパイルしました。その後、実行するができない。と参考書に書いてある通りになっています。
それからこのファイルをパッケージに所属させました。
パッケージの名前は何でもいいとなっていたので教科書通りにしました。
しかし、なぜかpackageの後ろのcalcapp.mainとinportの後ろのcalcappに波線が出ます。
もしよろしければアドバイスをお願いします。ここから全く何度読み返しても前に進みません。
コード
package calcapp.main
import calcapp.logics.Main_6_2.*;
public class Main_6_1 {
public static void main(String[] args){
int a = 10; int b = 2;
int total = Main_6_2.tasu(a, b);
int delta = Main_6_2.hiku(a, b);
System.out.println("足すと" + total + "、引くと" + delta);
}
}
もう一つのファイルです。こちらのpackageのcalcapp.logicsにも赤の波線が出ます。
コード
package calcapp.logics;
public class Main_6_2 {
public static int tasu(int a, int b){
return(a + b);
}
public static int hiku(int a, int b){
return(a - b);
}
}
そして最後にこれを実行するにはどうしたら良いのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
一点目は、 riko111さんがご指摘されている通り、Main_6_1.java の1行目の
package文の最後にセミコロンがついていません。
二点目は、packageを宣言する場合、Javaではそのパッケージ名通りのディレクトリ構造を作ることになっています。
今回のご質問であれば、以下のようなディレクトリ構成を作る必要があります。
.
└── calcapp
├── logics
│ └── Main_6_2.java
└── main
└── Main_6_1.java
上記ディレクトリ構成の . に相当するディレクトリから以下のように入力するとコンパイルと実行ができます。
javac ./calcapp/logics/Main_6_2.java
javac ./calcapp/main/Main_6_1.java
java calcapp.main.Main_6_1
足すと12、引くと8
上記コマンドを叩くと、それぞれのディレクトリに .class のファイルができているはずです。
.
└── calcapp
├── logics
│ ├── Main_6_2.class
│ └── Main_6_2.java
└── main
├── Main_6_1.class
└── Main_6_1.java
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2020/07/28 16:45
波線はいいとして、何でコード組んでるのでしょうか
riko111
2020/07/28 17:03
package calcapp.main
この後ろにセミコロンが無いのはコピペ漏れですか?
tmp0
2020/07/28 19:43
返答ありがとうございます。
何でというのはディレクトリ構成的なことでしょうか?
java入門を勉強中で教科書をみながら書いたといったところです。
セミコロンはコピペ漏れでした。
m.ts10806
2020/07/29 10:41
いえ、コードを書くツールの話です。