Java Swing JEditorPaneで行番号表示
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,600
以下のようなコードでJEditorPaneに行番号をつけたのですが、ファイルを読み込むときや新規作成すると行番号がう表示されなくなります(エラーはでてない)
対策を教えてください
package frame;
import java.awt.Color;
import java.awt.Dimension;
import java.awt.Font;
import java.awt.FontMetrics;
import java.awt.Graphics;
import java.awt.Insets;
import java.awt.Panel;
import java.awt.Point;
import java.awt.Rectangle;
import java.awt.event.ComponentAdapter;
import java.awt.event.ComponentEvent;
import javax.swing.BorderFactory;
import javax.swing.JComponent;
import javax.swing.JEditorPane;
import javax.swing.event.DocumentEvent;
import javax.swing.event.DocumentListener;
import javax.swing.text.Document;
import javax.swing.text.Element;
/**
* コーディング用のエディターパネルに行番号をつけるためのクラス
* JComponentを継承
* */
public class LineNumberView extends JComponent{
private static final int MARGIN = 5;
private final JEditorPane code;
//フォントに関連するもの
private final FontMetrics fontMetrics;
private final int fontAscent;
private final int fontHeight;
private final int fontDescent;
private final int fontLeading;
/**
* このクラスのコンストラクタ
* 各参照変数の初期化などを行う
* @param JEditorPane code<br>
* 行番号を表示したJEditorPaneの参照
* */
public LineNumberView(JEditorPane code){
super();
this.code = code;
//フォントを取得
Font font = code.getFont();
//取得したフォント情報に基づいて初期化
fontMetrics = getFontMetrics(font);
fontHeight = fontMetrics.getHeight();
fontAscent = fontMetrics.getAscent();
fontDescent = fontMetrics.getDescent();
fontLeading = fontMetrics.getLeading();
//ドキュメントリスナーの追加
code.getDocument().addDocumentListener(new DocumentListener(){
@Override
public void insertUpdate(DocumentEvent e) {
// TODO Auto-generated method stub
repaint();
}
@Override
public void removeUpdate(DocumentEvent e) {
// TODO Auto-generated method stub
repaint();
}
@Override
public void changedUpdate(DocumentEvent e) {
// TODO Auto-generated method stub
//何もしない
}
});
//コンポーネントリスナーの追加
code.addComponentListener(new ComponentAdapter(){
@Override
public void componentResized(ComponentEvent e){
revalidate();
repaint();
}
});
//インセット取得
Insets i = code.getInsets();
//ボーダー関連を初期化
setBorder(BorderFactory.createCompoundBorder(
BorderFactory.createMatteBorder(0, 0, 0, 1, Color.gray),
BorderFactory.createEmptyBorder(i.top,this.MARGIN,i.bottom,this.MARGIN -1)
));
setOpaque(true);
setBackground(Color.WHITE);
setFont(font);
}
private int getComponentWidth() {
Document doc = code.getDocument();
Element root = doc.getDefaultRootElement();
int lineCount = root.getElementIndex(doc.getLength());
int maxDigits = Math.max(3, String.valueOf(lineCount).length());
Insets i = getBorder().getBorderInsets(this);
return maxDigits * fontMetrics.stringWidth("0") + i.left + i.right;
}
private int getLineAtPoint(int y) {
Element root = code.getDocument().getDefaultRootElement();
int pos = code.viewToModel(new Point(0, y));
return root.getElementIndex(pos);
}
@Override
public Dimension getPreferredSize() {
return new Dimension(getComponentWidth(), code.getHeight());
}
@Override
protected void paintComponent(Graphics g) {
g.setColor(getBackground());
Rectangle clip = g.getClipBounds();
g.fillRect(clip.x, clip.y, clip.width, clip.height);
g.setColor(getForeground());
int base = clip.y;
int start = getLineAtPoint(base);
int end = getLineAtPoint(base + clip.height);
int y = start * fontHeight;
int rmg = getBorder().getBorderInsets(this).right;
for (int i = start; i <= end; i++) {
//行番号を文字列として表現
String text = String.valueOf(i + 1);
int x = getComponentWidth() - rmg - fontMetrics.stringWidth(text);
y += fontAscent;
//行番号の描画
g.drawString(text, x, y);
y += fontDescent + fontLeading;
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正の依頼
argius
2016/02/17 20:06
再現させる方法が分からないのでどういう問題が起きているのか分かりません。このクラスを実際にどのように使ったときに問題が起きるのか、簡単に再現させるコードを追加していただくことはできますか?