google Apps Scriptコードでfor文でループさせたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 440
gmailに届いたHTMLメールをスプレッドシートへデータで落としています。
parseXmlで下記のコードを作成しました。
E列の2行目のHTMLデータを文字に変更してF2、G2、H2、I2,J2,K2,L2,M2,N2,O2列に落としています
この作業をfor文でE列の3行目、4行目、5行目にデータが入ったらF3〜O3 F4〜O4, F5~O5 と言うように
自動で F〜Oに文字が出るようにしたいと
思い下記コードの6行目にfor文を作成しましたがうまくいきません
多分for文の中にセルの指定をしなくてはいけないのですがその方法がよくわかりません
わかる方いましたら教えていただきたいです
コード
function parseXml() {
const ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
const sheet = ss.getSheetByName('シート1');
const range = sheet.getRange('E2');
const lastRow = sheet.getLastRow();
for(let i = 2; i <= lastRow; i++) {
console.log(sheet.getRange(i, 1).getValue());
}
}
//Logger.log(range.getValue());
var data = Parser.data(range.getValue()).from('<table').to('</table>').build();
//Logger.log(data);
var tds = Parser.data(data).from('<td style="border-collapse:collapse;border-bottom:1px solid #efefff;word-break:break-all;vertical-align:top;padding:.5em">').to('</td>').iterate();
var length = tds.length;
//番号
Logger.log(tds[0]);
//取得できた番号をシートに書き込み
sheet.getRange('F2').setValue(tds[0]);
//氏名
Logger.log(tds[1]);
//取得できた氏名をシートに書き込み
sheet.getRange('G2').setValue(tds[1]);
//ふりがな
Logger.log(tds[2]);
//取得できたふりがなをシートに書き込み
sheet.getRange('H2').setValue(tds[2]);
//メールアドレス
Logger.log(tds[3]);
//取得できたメールアドレスをシートに書き込み
sheet.getRange('I2').setValue(tds[3]);
//年齢
Logger.log(tds[4]);
//取得できた年齢をシートに書き込み
sheet.getRange('J2').setValue(tds[4]);
//学年
Logger.log(tds[5]);
//取得できた学年をシートに書き込み
sheet.getRange('K2').setValue(tds[5]);
//種別
Logger.log(tds[6]);
//取得できた種別をシートに書き込み
sheet.getRange('L2').setValue(tds[6]);
//曜日
Logger.log(tds[7]);
//取得できた曜日をシートに書き込み
sheet.getRange('M2').setValue(tds[7]);
//時間
Logger.log(tds[8]);
//取得できた時間をシートに書き込み
sheet.getRange('N2').setValue(tds[8]);
//理由
Logger.log(tds[9]);
//取得できた理由をシートに書き込み
sheet.getRange('O2').setValue(tds[9]);
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
まず回答の前に気になった点が何点かあります。
今後プログラムをしていくにあたって重要な部分にもなりますので理解しておいていただればと思います。
①質問への追記でも記載しましたが、カッコの数が合っていない件
カッコの数が合っていないことは分かったかと思いますが、それによって今どうなっているか分かるでしょうか?
添付のプログラムで結構な行数を書いていますが、parseXml関数を呼んだ時
function parseXml() {
const ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
const sheet = ss.getSheetByName('シート1');
const range = sheet.getRange('E2');
const lastRow = sheet.getLastRow();
for(let i = 2; i <= lastRow; i++) {
console.log(sheet.getRange(i, 1).getValue());
}
}
プログラムは上記のところまでで実行は終わり、それより下は実行されません。
function parseXml() { で始まった開きカッコが上記の最終行で閉じられているのですから。
そこより下のプログラムでHTMLデータを分解しているので、
どうやっても分解後のデータをF〜Oに入れるなんてことはできない状態なのです。
②for文を入れる位置
上記でも書きましたが、for文より下の行でHTMLデータを分解しているのです。
つまりfor文が実行されている位置ではHTMLデータは分解されておらず、出力しようにも
準備ができていない状態です。
for文をもし入れるのであれば最後の方でしょう。
そしてconsole.logで出力する際のgetRange(i, 1)の指定の仕方も違うかと思います。
getRangeの指定の仕方はgetRange(何行目か, 何列目か) です。
今の状態は1列目に固定した状態で、for文で2行目から最終行までループしてしまっています。
以上、色々書いてしまいましたが今後の参考になれば幸いです。
では本題の回答ですが、こちらで確認ができないので下記をお試しください。
なおログ出力関係のプログラムは省きますので、必要であれば追加してください。
function parseXml() {
const ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
const sheet = ss.getSheetByName('シート1');
const lastRow = sheet.getLastRow();
// 2行目から最終行までループ
for(let i=2; i<=lastRow; i++) {
// HTMLデータの読み込み先はi行目の5列目( E列 )
const range = sheet.getRange(i, 5);
// HTMLデータを分解
var data = Parser.data(range.getValue()).from('<table').to('</table>').build();
var tds = Parser.data(data).from('<td style="border-collapse:collapse;border-bottom:1px solid #efefff;word-break:break-all;vertical-align:top;padding:.5em">').to('</td>').iterate();
// tdsの数( F~Oまでだから10個 )だけループ
for(let s=0; s<tds.length; s++) {
// シートに書き込み
sheet.getRange(i, s+6).setValue(tds[s]);
}
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
mkk
2020/06/26 17:35
・parseXml()の7行目のconsole.logでは何が出力されますか?
・そもそも { と } の数が合っておらず、parseXmlを呼び出しても
var data = Parser.data(range.getValue()).from('<table').to('</table>').build();
以降のコードは実行されないかと思います。
Tsubanishi
2020/06/26 18:10
7行目のconsole.logでFからOのデータを出したいのですが、 mkkさんのおっしゃる { と } の書き方がわからず困っていました。
mkk
2020/06/27 22:39
FからOのデータを出したいのは分かったのですが、今時点のプログラムを実行すると7行目のconsole.logで何が出力されますか?という質問です。
{ と } の数が合っていないというのは、プログラムの仕様ですが例えば
function parseXml() {
のように関数が始まった時、必ず { で始まり
}
のように } で終わるようになっています。
つまり、{ で始まって } で終わるようになっているので、プログラムの中で
必ず { と } は同じ数になるはずなのです。
添付してもらったプログラムを見てみると
開きカッコ { の数は
1行目:function parseXml() {
7行目:for(let i = 2; i <= lastRow; i++) {
の2つです。
対して閉じカッコ } の数は
9行目: }
10行目:}
最終行:}
の3つになっているということです。
Tsubanishi
2020/06/28 01:23
}の数間違えてました。 申し訳ありません。 7行目のログをみると、スプレッドシートのA列に書いてある日時の文字が、ずらっと書いてあるところまででてきます。
mkk
2020/06/28 23:20
謝る必要はないですよ。
ただ、間違えていると分かった状態で、どう直すべきかはわかるでしょうか?
プログラムの流れというか、基礎というか、そのあたりが分からないと
恐らく今後も詰まってしまうかと思うので、もう少しプログラムが読めるようになるといいかなと思います。
papinianus
2020/06/29 23:17
> gmailに届いたHTMLメールをスプレッドシートへデータで落としています。
↑これはシートあたりたかだか一度しかおきないのでしょうか。もし追記がある場合どのようなサイクルで処理されるか、から見直す必要があると思います。
懸念しているのは、複数回実行する場合、最後の展開されていない行から読み出さないと行数が増えるにつれ実行時間がのびてしまうことです。
gmail から挿入するときに展開する処理をいれれば無意味なループで悩む必要はなくなり、かつ、実行時間も抑制されます。