gemspecでローカルのgemを指定することはできるのか?
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,756
そこで、mygem1を作成し、その中でmygem2を使うとした場合(二つともローカルにあるとする。)
mygem1のGemfileに
gem 'mygem2',:path => '/hoge/mygem2'
とし、mygem1.gemspecに
~省略~
Gem::Specification.new do |spec|
~省略~
spec.add_dependency "mygem2"
end
と、します。これでmygem1を保存し、railsから呼び出すために
railsのプロジェクト内のGemfileにmygem1を記述してbundle installしたところ
Could not find gem 'mygem2 (>= 0) ruby', which is required by gem 'mygem1 (>= 0) ruby', in any of the sources.
と、mygem2が見つからないというエラーが出ました。
------
rails project -> mygem1 -> mygem2
となるとエラーが出てしまい。
rails project -> mygem1
または
rails project -> mygem2
は無事に動作しました。
長くなりましたが、上記の問題を解決するようなgemspec,Gemfileの記述の仕方、
もしくは他の方法のご教授をお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
Gemfile で絶対パスで表記している部分を相対パスにしてはいかがでしょうか。同じ所に置いているならば
gem 'mygem2', :path => '../mygem2'
参考:How to add dependency of a local gem to a rails plugin/engine, in .gemspec file - Stack Overflow
それから、もしかすると Gemfile でバージョン指定が必要になるかも知れません。例えば
gem 'mygem2', '=0.0.1', :path => '../mygem2'
参考:[Ruby]ローカルのgemをGemfileに書いてbundle installするのにハマった件 | Fujitaiju Blog
私も興味がある内容ですので、結果ご報告をお待ちしております。
おまけ:
こういうのもありました。
BundlerでGemfileを変更せずにローカルの:pathのgemを使う - Qiita
が、トラブルの元になりそうなので、あまりやらないほうがよいかも;-)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/10/03 19:13
バージョン指定や相対パスでの設定をしてみましたが、どうしてもうまくいきませんでした。
どうしても
rails project -> mygem1 -> mygem2
で、mygem1のgemspecとGemfileからローカルのmygem2を呼び出すことができないままでした。
自分なりの解決方法として。
1.mygem2をrake installする。
gemのローカルにインストールするやり方です。
このやり方だとmygem2を変更した後
rake build(省略可)
rake install
をして、rails projectの方でbundle updateとかして更新しないといけないので、面倒でした。
2.rails projectのGemfileで、mygem2を使うように設定する。
Gemfile内で
gem "mygem1","=0.0.1",:path => "../mygem1"
gem "mygem2","=0.0.1",:path => "../mygem2"
Gemfileの記述が面倒ですが、これならmygem2のpathを参照している(と思うので)
すぐ反映されて楽だと思いました。