テンポラリオブジェクトのコピーコンストラクタが呼ばれない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 2,703
関数の戻り値で、オブジェクトを返した場合に、そのコピーコンストラクタが呼ばれません。
#include <iostream>
class CBase {
public:
CBase(int data);
CBase(const CBase& base);
void operator=(const CBase& base);
virtual ~CBase();
private:
int m_data;
};
CBase::CBase(int data) : m_data(data) {
std::cout << "CBase::CBase(): " << m_data << std::endl;
}
CBase::CBase(const CBase& base) {
std::cout << "CBase::CBase(const CBase& base): " << m_data << std::endl;
}
void CBase::operator=(const CBase& base) {
std::cout << "void CBase::operator=(const CBase& base): " << m_data << std::endl;
}
CBase::~CBase() {
std::cout << "CBase::~CBase(): " << m_data << std::endl;
}
CBase Create() {
CBase base(2);
return base;
}
int main() {
CBase base(1);
base = Create();
std::cout << "End" << std::endl;
}
実行結果
CBase::CBase(): 1
CBase::CBase(): 2
void CBase::operator=(const CBase& base): 1
CBase::~CBase(): 2
End
CBase::~CBase(): 1
Create関数でCBaseのインスタンスbaseを返していますが、実際には、baseが戻り値のテンポラリオブジェクトにコピーされ、それが返されます。
そのため、実行結果の4行目に、テンポラリオブジェクトのデストラクタが呼ばれています。
しかしそれならば、「CBase テンポラリオブジェクト = base」の初期化が行われているはずなので、コピーコンストラクタが呼ばれると思うのですが、呼ばれていません。
ここで、CBaseのコピーコンストラクタをprivateにして呼び出し禁止にすると、コンパイルエラーが発生します。
これは、コピーコンストラクタを呼び出す建前で構文はチェックされるが、最適化でコピーコンストラクタが呼ばれない形でオブジェクトが返されているということなのでしょうか。
ここから、関連した質問です。
上記の仮説が正しいとすると、最適化が行われない場合、以下のコードは戻り値のテンポラリオブジェクトをテンポラリオブジェクトで初期化して、それを返していることになり、2つ分のデストラクタが呼ばれることになるのでしょうか。
CBase Create() {
return CBase(2);
}
また、Create関数で定義したCBase base(2);は、ローカル変数なので、Create関数を抜けたとき(operator=が呼ばれる前)に、デストラクタが呼ばれると思うのですが、なぜ呼ばれないのでしょうか。
(予想としては、戻り値のテンポラリオブジェクトをbaseで初期化せず、baseをテンポラリオブジェクトとして直接返しているから?)
以上、宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
こんにちは。
しかしそれならば、「CBase テンポラリオブジェクト = base」の初期化が行われているはずなので、コピーコンストラクタが呼ばれると思うのですが、呼ばれていません。
ですね。文法上は呼ばれるはずですが、実際には呼ばれていないです。
これは、頭の良いコンパイラが対応しているNRVO(Named Return Value Optimization)と呼ばれる最適化機能が働いたということのようです。
ここの説明が分かりやすいです。
ちょっと古いですが、ここが規格書の該当箇所を説明しています。
これは、コピーコンストラクタを呼び出す建前で構文はチェックされるが、最適化でコピーコンストラクタが呼ばれない形でオブジェクトが返されているということなのでしょうか。
が正解ということですね。
最適化が行われない場合、以下のコードは戻り値のテンポラリオブジェクトをテンポラリオブジェクトで初期化して、それを返していることになり、2つ分のデストラクタが呼ばれることになるのでしょうか。
最適化されない場合は、main()のbase(1)とCreate()のbase(2)と一時オブジェクトで、合計3つ分のデストラクタが呼ばれるのではないかと思います。
ただ、こちらの場合は、名前無しオブジェクトを返却しているのでRVO(Return Value Optimization)と呼ばれる最適化の範疇で、これはNRVOより頭の悪いコンパイラでも対応できるらしいです。
上記のページが、「いやしくも C++ コンパイラを名乗るからには、 必須の機能である。」と書く程、多くのコンパイラが対応しているのでしょう。
また、Create関数で定義したCBase base(2);は、ローカル変数なので、Create関数を抜けたとき(operator=が呼ばれる前)に、デストラクタが呼ばれると思うのですが、なぜ呼ばれないのでしょうか。
NVROが働くということはbase(2)は返却用の一時オブジェクト上に直接コンストラクトされるということなので、Create()からリターンしてもデストラクトされないのだろうと思います。つまり、一見ローカル変数ですが、NVROにより一時オブジェクト領域にコンストラクトされていると言うことですね。
いや~、C++コンパイラって本当に頭いいですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/02/01 20:06