StreamBuilderでFirestoreから抽出条件(where)を指定した情報取得を行う場合に発生する問題について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 380
Flutterでアプリを作っていて、StreamBuilderでFirestoreから情報を取得するところで問題が発生しています。
厳密には、情報自体は取ってこれているのですが、where句で指定したフィルター条件が初回の画面表示の際には効いていません。
処理の流れとしては以下のようになっています。
- ログイン
- HOME画面に遷移
- HOME画面のロジックで、Firestoreからwhereを指定して情報取得
- 取得した情報を基にHOME画面を組み立てて表示
3,4のところでStreamBuilderを使っています。
ただ、アプリを起動して初めてログインし、HOME画面を表示する際にはなぜかwhere条件が効いていません。
どこかの画面に遷移後、改めてHOME画面に戻るとwhere条件でフィルタが掛かったデータが表示されている状態です。
いろいろと学んで検討しましたが、どこに誤りがあるのか未だに発見できず、もし何かしら思い当たる箇所がございましたら、ご指摘いただければ幸いです。
child: StreamBuilder(
stream:
Firestore.instance
.collection('books')
.where('groupId', isEqualTo: groupId)
.snapshots(),
builder: (BuildContext context,
AsyncSnapshot<QuerySnapshot> snapshot) {
if (!snapshot.hasData) {
return Center(
child: CircularProgressIndicator(),
);
}
return GridView.builder(
gridDelegate: SliverGridDelegateWithFixedCrossAxisCount(
crossAxisCount: 2),
itemCount: snapshot.data.documents.length,
itemBuilder: (BuildContext context, int index) {
checkTitle.add(snapshot.data.documents[index]['title']);
return Container(
margin: EdgeInsets.all(8.0),
padding: EdgeInsets.all(8.0),
decoration: BoxDecoration(
border: Border.all(
color: Colors.black38,
width: 2.0,
),
borderRadius:
BorderRadius.all(Radius.circular(10.0)),
),
child: GestureDetector(
onTap: () {
Navigator.push(
context,
MaterialPageRoute(
builder: (context) => BookDetail(
book:
snapshot.data.documents[index],
cloudmsg: _firebaseMessaging,
displayName: displayName,
)));
},
child: Column(
mainAxisAlignment: MainAxisAlignment.spaceEvenly,
children: <Widget>[
Image(
image: AdvancedNetworkImage(
snapshot.data.documents[index]['thumbnail'],
height: 120,
useDiskCache: true,
cacheRule: CacheRule(
maxAge: const Duration(days: 7)),
),
fit: BoxFit.scaleDown,
),
SpaceBox.height(4),
Text(snapshot.data.documents[index]['title'],
overflow: TextOverflow.ellipsis,
style: TextStyle(
fontSize: 10.0,
fontStyle: FontStyle.normal,
)),
],
)),
);
},
);
}),
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
パット見た感じクエリはあってそうなので、初回表示以外で問題ないとするならば、初回表示時点でgroupId
がフィールド上に存在しないか、対象のIdが存在しなくて取れないとかですかね
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/05/14 11:31
> 初回表示時点でgroupIdがフィールド上に存在しない
まだ時間が割けておらずデバッグできていない状況で申し訳ないのですが、おそらくこれが正解かなと思います。
グローバルスコープ(ソースの一番上の方)でgroupId変数にnullを代入して初期化しているので、上記StreamBuilderのStreamでFirestoreから情報を取得してくる段階ではgroupId=nullなんだと推測します。
とすると、そもそもStreamの書き方が悪いのかなと思ってます。
そもそも、groupIdが取得できてからでないと画面表示をしたくないので、groupId取得箇所は非同期でなく、同期的に書いて、取得できるまではプログレスダイアログでも表示しておくのが良いんでしょうか。
まだ最適な答えが見いだせてない状況です。