JavaScriptで班分けプログラムを組む
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 671
Vol.1
// src
----------------------------------------------------------------------------------------
const members = ['吉田','友近','井上','石田','手塚','大宮','宇都宮','佐藤','長根','近藤','山本'];
const total = 3;
const numberPerTeam = Math.floor(members.length / total);
const moduloMembers = members.length % total;
const s = members => {
for (let i = members.length - 1; i > 0; i--) {
const j = Math.floor(Math.random() * (i + 1));
[members[i], members[j]] = [members[j], members[i]]; //ここの記述のがイマイチ理解できていないのでわかる方教えて下さい。。
}
return members;
}
for (let i = 0; i < total; i++) {
const grouping = s(members).splice( 0, numberPerTeam + ( i < moduloMembers ));
console.log(grouping);
}
// output
----------------------------------------------------------------------------------------
["近藤", "山本", "宇都宮", "吉田"]
["大宮", "手塚", "友近", "佐藤"]
["井上", "長根", "石田"]
上記のように、ランダムで班を作成することができました。
# 近藤 //リーダー
山本 //メンバー1
宇都宮 //メンバー2
吉田 //メンバー3
# 大宮
手塚
友近
佐藤
# 井上
長根
石田
次に、上記のように配列の一番最初(index0)にだけ#を付けて出力をしたいのですが、配列の加工の仕方を完全に理解していないので、そのやり方がわかりません。
ここからどうすればよいかわからなくない、手が完全に止まってしまいました。
お力添えをしていただいてもよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
//ここの記述のがイマイチ理解できていないのでわかる方教えて下さい。。
MDN 分割代入 の 「変数の入れ替え」セクションで説明される内容に相当します。
配列要素を指定して(配列添字を含めて)入れ替えた結果、
splice() メソッドを駆使するよりも簡単に入れ替えることができます。
var ary = [0,1,2,3,4,5,6,7,8,9];
[ary[2], ary[3]] = [ary[3], ary[2]];
console.log( ary ); // [0, 1, 3, 2, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Zuishin
2020/04/25 22:05
ここまで自分でできたなら、データの加工法が知りたいわけじゃないですよね?
Slack に投稿する方法がわからないのならそう書かないと通じませんよ。
Zuishin
2020/04/25 22:09
そこの記述はデータを入れ替えているだけです。
members[i] にあったものを members[j] に入れ、逆に members[j] にあったものを members[i] に入れています。
hosodaaaaa
2020/04/25 22:19
回答ありがとうございます。
雑な書き方をしてしまい、すみませんでした。
改めて、知りたい意図と内容を修正して再度質問させていただきます。
コメントアウトの回答もしていただいてありがとうございます。
なるほど、それでランダムに文字列が入れ替わるようになっているという認識であっていますでしょうか。
Zuishin
2020/04/25 22:42 編集
難しく考えなくても、最初に # を改行無しで出力し、そこから続けて各配列要素を改行区切りで出力すればいいと思います。
hosodaaaaa
2020/04/26 16:36
ありがとうございます。
Chromeでは期待したような出力をすることができました。
Zuishin
2020/04/26 19:49
GAS の Logger はログをとるためのものです。メールを送るには MailApp を使ってください。