Android studioをMacにインストール後
起動し、プロジェクトをスタンダードで作成したのですが、「activity_main.xml」のタブが
Design editor is unavailable until after a successful project sync
と表示されます。
ターミナルで何度かAndroidstudioを消して
アンインストールもしてますが変化がありません。
どうしたら良いでしょうか?
ググっていろいろとやりましたが駄目でした。
ちなみにmain.xml のテキストにエラーが4つでます。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
①↑ここに
Attribute android:layout_width is not allowed hereとでます。
android:layout_height="match_parent"
②↑ここに
Attribute android:layout_height is not allowed hereとでます。
tools:context=".MainActivity">
③↑ここに
Attribute tools:context is not allowed hereとでます。
<TextView
④↑ここに
Element TextView is not allowed here
とでます
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:text="Hello World!"
app:layout_constraintBottom_toBottomOf="parent"
app:layout_constraintLeft_toLeftOf="parent"
app:layout_constraintRight_toRightOf="parent"
app:layout_constraintTop_toTopOf="parent" />
</androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout>
全然わからいのでどなたかお助けください
Androidstudio始めたばかりだったのに
ここから進まずになにも出来ません。
宜しくお願い致します
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Android StudioのWelcome Screen(起動した直後の画面)の右下にあるConfigureをクリックし、Settingsを選択します。出てきた設定画面の左側リストでAppearance & Behavior→System Settings→Memory Settingsと選択すると、Android Studio自身を動かすためのヒープメモリーの最大値を設定する画面が出てきます。
デフォルトでは1280MBになっているはずですが、これを増やして試してみるという方法はあります(設定変更後はAndroid Studioを再起動)。ただ、搭載メモリーが8GBということなので、あまり増やしても効果はないどころか悪影響があるかもしれません。動作改善できる可能性として提案できるのはこれくらいしかないと思います。
Android Studioでは、プロジェクト作成過程でダウンロードしてきたモジュールを特定フォルダーにキャッシュするようになっているので、キャッシュがない状態で初めて作るときには余分に時間がかかります。とはいっても、それで耐えられないほどの時間がかかるとなると、やはりPCの能力不足ということになるのかなと思います。
問題としているのは、下図のような状態ということですよね。
わざとキャッシュを破棄してからプロジェクトを作ることで、この状態がしばらく続く状況は作り出せるのですが、2分半ほどで同期完了して正常な状態に移行できました。これが10分とかもっと長い時間がかかっても先に進まないのだとしたら、環境的にちょっと辛いのかもしれません。
私のPCも2012年製のデスクトップなのでそれなりに古いのですが、メモリーを24GBに増設したりOSをLinuxにしたりすることでそれなりには使えています。Android Studioを使うのに最低どの程度の環境が必要なのかは、私も複数のPCで比較検証をしたことがあるわけではないので何とも言えないのです。
(2020/05/09追記)
macOSでこういう事例をみかけました。
Android StudioでGradle Build Runningがいつまで経っても終わらない件 | Qiita
この記事ではESETのパーソナルファイアウォールが問題になっていたようですが、他のウイルス対策ソフトウェアなどでも問題になる可能性もありそうです。この類の問題にひっかかっているということはないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
keicha_hrs
2020/05/03 22:53
Android Studioでプロジェクトを作成した直後は、ビルドツールやライブラリーのダウンロード、ツールを使ったビルド、ファイルの整理など初期処理にかなりの時間がかかります。まだ処理が進行中ならば、ステータスバーに例えば「Gradle: Configure projects...」のような経過表示が出ているはずです。ビルド進行途中の場合、質問のようにソースファイルにエラー表示が出ることがありますが、ビルドの経過と共に消えるはずです。
keicha_hrs
2020/05/03 22:57
4月24日に質問して、未だこの件で悩んでいるということなのでしょうか。それほどまでに初期処理が完了しないというのは、PCの能力不足ということはありませんか?PCのCPUと搭載メモリーサイズを補足することはできますか?
shinmo
2020/05/05 12:05
コメントありがとうございます。
まだ悩んでおります。
何時間待ってもgradle同期が終らず、パソコンのメモリの問題なのでしょうか?
恥ずかしい話パソコン詳しくないのですが
メモリの見方がよくわかりません。
8GB のMacでメモリスロットル4基あり全て使用中となっておりストレージは
217.44GB 利用可能/255.35GB
となっています。
このような場合はメモリを増やしたほうがいいよでしょうか?
shinmo
2020/05/05 14:54
またMacはもらったもので
2011年のosはハイシエラです。
古い過ぎでしょうか?
Zuishin
2020/05/05 14:58
https://blog.goo.ne.jp/odohuran/e/90a2e78fe21a6e9a8808e61a50044d9a
これは試しましたか?
shinmo
2020/05/05 15:25
はい見ました。
ですがそのリンクがなく出来ませんでした。
Zuishin
2020/05/05 15:28 編集
リンクが無くても、私なら Sync Project について調べますが、それはしましたか?
責めているのではなく、どこまで進んでいるか質問に書いていないので聞いています。
shinmo
2020/05/05 15:39
コメントありがとうございます。
はい。ファイルと、プロジェクトの同期をクリックすると解決したというのも情報もあったのでやってみたのですが、解決出来ずにいます。
なのでそもそもPCのスペックが悪いのかとなんなのかわかりません。
Zuishin
2020/05/05 15:45
他に試したことがあれば、この件とともに質問に追記してください。また、コードはマークダウンを使って記載してください。例えば次のようにします。
```html
<html></html>
```
```JavaScript
const a = 0;
```
現在、質問が見づらいため、回答者の多くが質問を開いてすぐ、読まずに閉じているのではないかと思います。