開発時はfetchできるが、デプロイするとfetchできなくなる
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 397
いつもお世話になっております。
初めて、デプロイ、というものに挑戦しています。
react(firebaseに構築)から、express(herokuに構築)を経由して、mongodb(AtlasでAWSに構築)からデータをfetchできずに困っています。
切り分けのための情報として、
Postmanで、herokuのexpressにアクセスするとしっかりとれています。
また、localhostのreactからherokuのexpressにアクセスすることもできています。
firebaseのreactからのみ、herokuのexpressにfetchできていないです。
そこからcors関係が違うのではないかと考え、
app.js @express
var createError = require('http-errors');
var express = require('express');
var path = require('path');
var cookieParser = require('cookie-parser');
var logger = require('morgan');
var cors = require("cors");
var indexRouter = require('./routes/index');
var usersRouter = require('./routes/users');
var big5db = require('./routes/big5db');
var twitter = require('./routes/twitter');
var cognition = require('./routes/cognition');
var app = express();
app.use(cors());
//Reactからのリクエストを受け取るのに必要
const allowCrossDomain = function(req, res, next) {
res.header('Access-Control-Allow-Origin', req.headers.origin)
res.header('Access-Control-Allow-Methods', 'GET,PUT,POST,DELETE')
res.header(
'Access-Control-Allow-Headers',
'Content-Type, Authorization, access_token'
)
// intercept OPTIONS method
if ('OPTIONS' === req.method) {
res.send(200)
} else {
next()
}
}
app.use(allowCrossDomain)
// view engine setup
app.set('views', path.join(__dirname, 'views'));
app.set('view engine', 'ejs');
app.use(logger('dev'));
app.use(express.json());
app.use(express.urlencoded({ extended: false }));
app.use(cookieParser());
app.use(express.static(path.join(__dirname, 'public')));
app.use('/', indexRouter);
app.use('/users', usersRouter);
app.use('/twitter', twitter);
app.use('/big5db', big5db);
app.use('/cognition', cognition);
// catch 404 and forward to error handler
app.use(function(req, res, next) {
next(createError(404));
});
// error handler
app.use(function(err, req, res, next) {
// set locals, only providing error in development
res.locals.message = err.message;
res.locals.error = req.app.get('env') === 'development' ? err : {};
// render the error page
res.status(err.status || 500);
res.render('error');
});
module.exports = app;
のようにしましたが効果は見られませんでした。
safariで開くとエラーメッセージは、
[blocked] The page at https://XXXXXXX.web.app/rio was not allowed to display insecure content from http://localhost:5000/big5db/all.
と出た後に、
XMLHttpRequest cannot load http://localhost:5000/big5db/all due to access control checks.
と出ています。
検索したところ、https通信でないと、ブラウザにはじかれる、とあるのですが、heroku, firebase共にhttpsで通信しております。
XMLHttpRequestすなわちcorsについては、自分では対処したつもりです。
書き方は違うかもしれません。
以上のように、思い当たる節は当たったのですが、いよいよ手詰まりになっています。
どこが原因なのかもわからないため、どのファイルをあげれば良いかもわかっていないので、ご指摘いただければソースをあげます。
ぜひ、お力添え願いたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる