質問内容
Androidアプリを開発しており、WiFi Direct接続をしている時の電波強度を取得したいと思っています。
Googleが公開している Git - WiFiP2pPeer にはおそらく取得できそうなコードが載っているのですが、使用方法がわかりません。
下記コードをAndroid Studioなどで自分のアプリのコードにどう反映すれば電波強度を取得できるでしょうか?
また、別の方法で電波強度が取得できる方法などがあれば教えてください。
--やってみたこと--
jarファイルかなにかをlibsフォルダに配置するのかと思ったのですが、
gitからダウンロードしたフォルダにjarファイルが入っていませんでした。
ソースコード
platform_packages_apps_settings-master/src/com/android/settings/wifi/p2p/WifiP2pPeer.java
* Copyright (C) 2011 The Android Open Source Project
*
* Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License");
* you may not use this file except in compliance with the License.
* You may obtain a copy of the License at
*
* http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0
*
* Unless required by applicable law or agreed to in writing, software
* distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS,
* WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied.
* See the License for the specific language governing permissions and
* limitations under the License.
*/
package com.android.settings.wifi.p2p;
import com.android.settings.R;
import android.content.Context;
import android.net.wifi.WifiManager;
import android.net.wifi.p2p.WifiP2pDevice;
import android.preference.Preference;
import android.text.TextUtils;
import android.view.View;
import android.widget.ImageView;
public class WifiP2pPeer extends Preference {
private static final int[] STATE_SECURED = {R.attr.state_encrypted};
public WifiP2pDevice device;
private final int mRssi;
private ImageView mSignal;
private static final int SIGNAL_LEVELS = 4;
public WifiP2pPeer(Context context, WifiP2pDevice dev) {
super(context);
device = dev;
setWidgetLayoutResource(R.layout.preference_widget_wifi_signal);
mRssi = 60; //TODO: fix
}
@Override
protected void onBindView(View view) {
if (TextUtils.isEmpty(device.deviceName)) {
setTitle(device.deviceAddress);
} else {
setTitle(device.deviceName);
}
mSignal = (ImageView) view.findViewById(R.id.signal);
if (mRssi == Integer.MAX_VALUE) {
mSignal.setImageDrawable(null);
} else {
mSignal.setImageResource(R.drawable.wifi_signal_dark);
mSignal.setImageState(STATE_SECURED, true);
}
refresh();
super.onBindView(view);
}
@Override
public int compareTo(Preference preference) {
if (!(preference instanceof WifiP2pPeer)) {
return 1;
}
WifiP2pPeer other = (WifiP2pPeer) preference;
// devices go in the order of the status
if (device.status != other.device.status) {
return device.status < other.device.status ? -1 : 1;
}
// Sort by name/address
if (device.deviceName != null) {
return device.deviceName.compareToIgnoreCase(other.device.deviceName);
}
return device.deviceAddress.compareToIgnoreCase(other.device.deviceAddress);
}
int getLevel() {
if (mRssi == Integer.MAX_VALUE) {
return -1;
}
return WifiManager.calculateSignalLevel(mRssi, SIGNAL_LEVELS);
}
private void refresh() {
if (mSignal == null) {
return;
}
Context context = getContext();
mSignal.setImageLevel(getLevel());
String[] statusArray = context.getResources().getStringArray(R.array.wifi_p2p_status);
setSummary(statusArray[device.status]);
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
+1
WiFi Directの電波強度を取得することはできませんでした。
結果、タイトルは関係なくなってしまいました。すみません。
コンストラクタ部分を見るとmRssiがハードコーディングされています。
public WifiP2pPeer(Context context, WifiP2pDevice dev) {
super(context);
device = dev;
setWidgetLayoutResource(R.layout.preference_widget_wifi_signal);
mRssi = 60; //TODO: fix
}
//TODO:fix
とあるぐらいですので修正予定はあるのでしょうが、
上記ソースコードはWiFi Directが登場したAndroid4.0以降変更されていないようです。(現在Android6.1)
かのGoogleでも難しいことなのでしょうかね。。。
余談
Android5.0以降のバージョンではWiFiとWiFi Directを同時に使用することが可能になっています。(おそらく...)
その際、WiFi Direct接続する予定だった片方の端末をアクセスポイントとして設定し、その端末にもう一方の端末をつなぎに行くとWiFiInfo.getRssi()で電波強度を取得することが可能でした。
規格が同じならば電波強度の取得方法も同じということでしょうかね?むずかしいですね笑
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる