(緊急)opencv 強制終了する。
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,068
下のサンプルコードで行ったところ、二次元座標所得の際に強制終了が発生しました。
以前にも色々試行錯誤をしているのですが、うまくいきません。
これは文字設定などによる条件の違いでしょうか。
もしそうであれば、詳しく教えてください。
コード元は「VC++勉強部屋」の三角測量での三次元復です。
define NOMINMAX
include <deque>
include <list>
include <map>
include <queue>
include <set>
include <stack>
include <vector>
include <opencv2/highgui/highgui.hpp>
include <opencv2/calib3d/calib3d.hpp>
include <windows.h>
include <iostream>
include <stdlib.h>
include <opencv2/nonfree/nonfree.hpp>
include <opencv2/video/video.hpp>
pragma comment(lib,"opencv_video2411d.lib")
pragma comment (lib,"opencv_nonfree2411d.lib")
using namespace cv;
using namespace std;
int main(int argc, char argv[])
{
vector<Point3f> points3D;
points3D.push_back(Point3f(-100, -100, -100));
points3D.push_back(Point3f(100, -100, -100));
points3D.push_back(Point3f(100, -100, 100));
points3D.push_back(Point3f(-100, -100, 100));
points3D.push_back(Point3f(-100, 100, -100));
points3D.push_back(Point3f(100, 100, -100));
points3D.push_back(Point3f(100, 100, 100));
points3D.push_back(Point3f(-100, 100, 100));
float hbi = 150;
float distance = 800;
Mat cameraMatrix = (Mat_<float>(3, 3) << 320, 0, 160, 0, 320, 120, 0, 0, 1);
Mat distCoeffs = (Mat_<float>(5, 1) << 0, 0, 0, 0, 0);
Mat rvec = (Mat_<float>(3, 1) << 0, 0, 0);
Mat tvecL = (Mat_<float>(3, 1) << hbi, 0, distance);
Mat tvecR = (Mat_<float>(3, 1) << -hbi, 0, distance);
vector<Point2f>imagePointsL;
projectPoints(points3D, rvec, tvecL, cameraMatrix, distCoeffs, imagePointsL);
cout << "imagePointsL" << endl;
cout << imagePointsL << endl << endl;
Mat dst_imageL = Mat(Size(320, 240), CV_8UC3, Scalar::all(255));
for (int i = 0; i < 8; i++)
circle(dst_imageL, imagePointsL[i], 2, Scalar::all(0), -1);
for (int i = 0; i < 4; i++)
{
line(dst_imageL, imagePointsL[i], imagePointsL[(i + 1) % 4], Scalar::all(0));
line(dst_imageL, imagePointsL[i + 4], imagePointsL[((i + 1) % 4) + 4], Scalar::all(0));
line(dst_imageL, imagePointsL[i], imagePointsL[i + 4], Scalar::all(0));
}
namedWindow("L画像(基準長=300)");
imshow("L画像(基準長=300)", dst_imageL);;
//-----------------------------------------
vector<Point2f>imagePointsR;
projectPoints(points3D, rvec, tvecR, cameraMatrix, distCoeffs, imagePointsR);
cout << "imagePointsR" << endl;
cout << imagePointsR << endl << endl;
//Mat dst_imageR = Mat(Size(320, 240), CV_8UC3, Scalar::all(255));
//for (int i = 0; i < 8; i++)
// circle(dst_imageR, imagePointsR[i], 2, Scalar::all(0), -1);
//for (int i = 0; i < 4; i++)
//{
// line(dst_imageR, imagePointsR[i], imagePointsR[(i + 1) % 4], Scalar::all(0));
// line(dst_imageR, imagePointsR[i + 4], imagePointsR[((i + 1) % 4) + 4], Scalar::all(0));
// line(dst_imageR, imagePointsR[i], imagePointsR[i + 4], Scalar::all(0));
//}
//namedWindow("R画像(基準長=300)");
//imshow("R画像(基準長=300)", dst_imageR);
//-----------------------------------------
Mat projectMatrixL =
(Mat_<float>(3, 4) <<
320, 0, 160, hbi * 320,
0, 320, 120, 0,
0, 0, 1, 0);
Mat projectMatrixR =
(Mat_<float>(3, 4) <<
320, 0, 160, -hbi * 320,
0, 320, 120, 0,
0, 0, 1, 0);
Mat points4D;
vector<Point3f> points3D_result;
cout << "座標位置(X,Y,Z)" << endl;
for (int i = 0; i < 8; i++)
{
triangulatePoints(projectMatrixL, projectMatrixR, Mat(imagePointsL[i]), Mat(imagePointsR[i]), points4D);
convertPointsFromHomogeneous(points4D.reshape(4, 1), points3D_result);
cout << points3D_result << endl;
}
waitKey();
destroyAllWindows();
return 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
こんにちは。
MSVC 2013+OpenCV 2.4.9の組み合わせでやってみました。
リンクエラーがでたので、OpenCVのライブラリを片っ端からリンクしたら、動作しました。
ワイヤーフレームの六面体が1つ表示されましたよ。
開発環境の設定を何かミスられているのかも知れません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる