is not defined を例外処理することは可能でしょうか?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 332
前提・実現したいこと
ふとした疑問が浮かんで以下のコードを書いて、inputに対して何も入力せずにエンターを押したらXXX is not defined
というエラーが出ました。ValueError, ZeroDivisionErrorでは解決できないようなので、is not defined
を回避できるexceptの書き方はないでしょうか?
発生している問題・エラーメッセージ
File "ZeroDivisionError.py", line 16, in <module>
culculate(a, b)
NameError: name 'a' is not defined
該当のソースコード
try:
a = int(input("Input a number: "))
except(ValueError, ZeroDivisionError):
print("Invalid value")
try:
b = int(input("Input a number: "))
except(ValueError, ZeroDivisionError):
print("Invalid value")
def culculate(a, b):
print(a / b)
culculate(a, b)
試したこと
ValueError, ZeroDivisionErrorを入力
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Python 3.7.5
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ソースにコメントを入れて動作を説明します。
# まずここが走るよ!
try:
a = int(input("Input a number: "))
except(ValueError, ZeroDivisionError): # 余談だがここでZeroDivisionErrorを拾う意味はない
# 入力文字列がintに変換できないとかそんな感じで例外になるよ!
print("Invalid value")
try:
b = int(input("Input a number: "))
except(ValueError, ZeroDivisionError):
# 同じく
print("Invalid value")
def culculate(a, b):
print(a / b)
# さて問題はここです
# calculate(a, b)でa(とb)を見ようとして例外になっているのだけど、
# この部分はtryの中にあるわけではないので、例外処理の対象になりません。
culculate(a, b)
NameError
を拾いたいだけなら、
try:
culculate(a, b)
except NameError:
print("NameError")
という感じですが、この場合はロジック上例外になることが明らかなので、例外処理にしない方が基本的に良いかと思います。上の例外処理のところでa
とb
にNone
でも入れておいて、if
で分岐させるとか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
is not defined を例外処理するってのは実現できています
問題なのは、例外が出た場合に、変数aの代入が行われないために、aが未定義になってるってものです。
ということで、この場合は、try の前にaの定義をしてやりましょう
#ついでに、bの定義も一緒にやっときましょう
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
y_waiwai
2020/03/25 07:56
提示のコードではどういう動作になるんでしょうか
kalon
2020/03/25 07:59
```
Input a number: 1
Input a number: 1
1.0
```
```
Input a number:
Invalid value
Input a number:
Invalid value
Traceback (most recent call last):
File "ZeroDivisionError.py", line 16, in <module>
culculate(a, b)
NameError: name 'a' is not defined
```
のようになります。
quickquip
2020/03/25 10:16
情報はこの欄ではなくて質問を編集して追記しましょう