スタートを押すと数字が自動でカウントされるようにしたい。
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 852
前提・実現したいこと
JSで、setIntervalを使ってstartボタンを押すと、0から始まる数字が自動で1秒間隔で、1,2,3,4、.....と自動で数字が変わっていくようにしたい。
ここに質問の内容を詳しく書いてください。
(例)Javascriptでタイマーを作る練習をしています。まずは、単純に数字の0が1秒間隔で、1つずつ増えていくようなものを作ってみようと思いました。
startを押して、数字が増えていき、stopを押すと、その数字の増加が止まるようなものを作りたいです。
かなり、初歩的な質問だと思いますが、何時間もいろいろと試して解決しないため、質問をさせていただきました。よろしくお願いいたします。
発生している問題・エラーメッセージ
スタートを押しても、数字が変わっていかない。自分でスタートを押したときだけ、数字が変わる。
該当のソースコード
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>要素の作成・追加</title>
<script>
var setIntervalId;
var startFlag=true;
var start_timer=function(){
if(startFlag===true){
setIntervalId=setInterval(count,1000);
startFlag=false;
}
}
var x=1;
var count=function(){
var timer=document.getElementById('timer');
timer.innerHTML=x++;
}
var stopping=function(){
clearInterval(setInterval);
startFlag=true;
}
window.onload=function(){
var start=document.getElementById('start');
start.addEventListener('click',count,false);
var stop=document.getElementById('stop');
stop.addEventListener('click',stopping,false);
}
</script>
</head>
<body>
<body>
<div id="timer">0</div>
<button id="start">start</button>
<button id="stop">stop</button>
</body>
</body>
</html>
```ここに言語名を入力
Javascript
試したこと
似たようなコードを見つけて、まねをしながら上記コードを書きました。うまくいきません。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
Startを押してから今までの時間差分の秒だけ表示する仕様はいかがでしょうか?
https://qiita.com/ryomaDsakamoto/items/c49a9d4cd2017405af1b
ストップウォッチの秒数だけ表示する版というイメージが近いかと思いますので、上記のサイトなどを参考にされてはいかがでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
window.onload=function(){
var start=document.getElementById('#start');
start.addEventListener('click',count,false);
var stop=document.getElementById('#stop');
stop.addEventListener('click',stopping,false);
id指定しているのでgetElementById();の引数には#が必要です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
okina
2020/03/22 11:23
ソースコードのMarkdownの記載方法に誤りがあります。訂正をお願いします。
robben
2020/03/22 11:28
すみません。
Markdownの記載の意味が分からないです。
どういう意味でしょうか?
okina
2020/03/22 11:31
他の質問とかとご自身の質問を見比べると、ソースコードの表示の仕方に差があるのがおわかりかとおもいます。
```Javascript
ここに
ソースコードを
記載
```
こういう記載が正解です。今後参考になさってください