Bind設定 unboundが起動しない
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,330

退会済みユーザー
研修でBindのインストールと設定を行っています
正引き 逆引き有
ホストPC:windows10
仮想サーバ:CentOS7.7.1908
DNSサービス:BIND 9.11.4-P2-RedHat-9.11.4-9.P2.el7
ホストPCと仮想PC間の通信可能
参照:linuxサーバー構築標準教科書3.0
unboundをyumでインストール interface.conf
キャッシュサーバーがリクエストを受けるIPアドレス記入
interface 192.168.198.1
interface 127.0.0.1
クライアント設定 client.conf
access-control: 192.168.1.0/24 allow
unbound-keygenの起動
systemctl start unbound-keygen
unboundの設定確認
unbound-checkconf ⇒エラーなし no error
ファイアーウォール設定
設定後確認 firewall-cmd --list-all services欄にdns有
systemctl start unbound ⇒ active: failed
namedは起動しております。
unboundは自動起動(確認 ⇒ enabled)となっております。
インターネットとの通信もできており、名前確認のため
#host www.google.com 8.8.8.8 ⇒エラー無し(IPアドレス表示有)でした。
どなたか原因分かる方ご意見宜しくお願い致します
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Bindとunboundはdnsサーバなので、
デフォルトでは同じ53ポートで起動しようとします。
namedが起動しているのでunboundが起動出来なかったのでしょう。
別のポートか別のipでunboundを起動すれば共存も出来ます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/03/19 09:28
named を一度停止にしてから再度unboundを
起動させたところ無事起動致しました。
キャッシュサーバーとコンテンツサーバーの二つのIPで
namedとunboundを共存させようと思います。
2020/03/19 10:08 編集
私が管理しているDNSサーバは nsd(globalip) と unbound(127.0.0.1) で運用しています。