前提・実現したいこと
teratailのAPIを叩き、質問一覧をTableViewに表示させたいです(Alamofire
SwiftyJSON
を使用)。
MVPの練習をしたく、アーキテクチャはMVPを採用しています。
QuestionModel内でAPIを叩き、配列questions
に追加しています。
そして、処理結果をQuestionListViewPresenterへ渡し、NewArrivalQuestionListViewControllerでTableViewに表示させるといった流れです。
ただ、このコードではTableViewにデータが表示できないでいます。
QuestionModelのfunc updateQuestions()
内、print(self.questions)
にてデータが出力されていることから、データは取得できているようです。
そのため、QuestionmodelからQuestionListViewPresenterへ処理結果ががうまく渡せていないものと推測しています。
実際にQuestionListViewPresenterのfetchQuestions()
内、print(questionModel.questions)
では[]
が出力されています。
ただ、そこからいろいろ調べてみましたが原因が分からず、解決策をご教示いただけませんでしょうか?
該当のソースコード
struct QuestionEntity {
var id: Int
var title: String
var tags: [String]
var displayName: String
var photo: String
var created: String
var isAccepted: Bool
init(id: Int, title: String, tags: [String], displayName: String, photo: String, created: String, isAccepted: Bool) {
self.id = id
self.title = title
self.tags = tags
self.displayName = displayName
self.photo = photo
self.created = created
self.isAccepted = isAccepted
}
}
class QuestionModel {
var questions: [QuestionEntity] = []
func fetchQuestions() {
print("fetch")
Alamofire.request("https://teratail.com/api/v1/questions").responseJSON { response in
guard let object = response.result.value else { return }
let json = JSON(object)
json["questions"].forEach { (_, json) in
let id = json["id"].intValue
let title = json["title"].stringValue
let tags = json["tags"].arrayObject
let displayName = json["user"]["display_name"].stringValue
let photo = json["user"]["photo"].stringValue
let created = json["created"].stringValue
let isAccepted = json["isAccepted"].boolValue
self.questions.append(QuestionEntity(id: id, title: title, tags: tags as! [String], displayName: displayName, photo: photo, created: created, isAccepted: isAccepted))
}
print(self.questions)
}
}
class QuestionListViewPresenter {
var view: NewArrivalQuestionListViewController!
var questionModel = QuestionModel()
var numberOfQuestions: Int {
return questionModel.questions.count
}
func updateQuestions() {
questionModel.refreshQuestions()
questionModel.fetchQuestions()
print(questionModel.questions)
}
func entity(at indexPath: IndexPath) -> QuestionEntity {
return questionModel.questions[indexPath.row]
}
}
class NewArrivalQuestionListViewController: UIViewController {
@IBOutlet weak var newArrivalQuestionListTableView: UITableView!
var presenter = QuestionListViewPresenter()
var model: QuestionModel?
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
initializeTableView()
presenter.updateQuestions()
}
参考記事
iOSをMVC,MVP,MVVM,Clean Architectureで実装してみた
【Swift】MVCから脱却したいのでMVPの勉強をした
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
非同期通信のためです。
Alamofireは非同期に結果を渡して来ます。
Alamofire.request
関数に渡したクロージャ({}の中のコード)は、Alamofireが読み込み処理を終わらせた後で実行されます。
Alamofire.request
関数自体はすぐに終了します。このため、fetchQuestions
関数は、呼んだらすぐに戻って来ています。
読み込みが終わってから(つまりクロージャの中が呼ばれたら)、表示を開始するようにすると良いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/02/05 18:56
ご回答ありがとうございます。非同期通信の影響だったのですね、
私の理解不足で申し訳ないのですが、「読み込みが終わってから、表示を開始する」とは具体的にどのような実装になりますでしょうか?
アドバイスを元に色々と調べてみましたが、コールバックを使用したりでしょうか?
2020/02/05 23:23
2020/02/05 23:37
Notification等で実装してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!