現在、C言語の学習をしています。
その中で、memcoyというメモリ領域をそのままコピーする関数が出てきました。
また、注意欄に
「memcopy関数などでコピーする行為は浅いコピーと言われ、配列や構造体は複製される一方、内部にもつポインタが指している領域まで複製されません。結果としてコピー元とコピー先で同一のものを指し、共有してしまいます。」
とありました。
意味がわからなかったので調べてみたところ、参考記事の中に、
「array1の値を変更すると、なぜかarray2の値も変更されます。これこそが、浅いコピーによる不可思議な現象です。」とありました。
しかし、以下のコードを実行したところ、片方の配列にしか影響が出ません。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
int a[4] = {19, 20, 29, 29};
int b[4];
int b2[4];
memcpy(b, a, 16);
memcpy(b2, a, 16);
printf("配列aの2つ目の要素は%d、番地は%pです\n", a[1], &a[1]);
printf("配列bの2つ目の要素は%d、番地は%pです\n", b[1], &b[1]);
printf("\n");
//aの2つ目の要素を1に変更してみる
printf("配列aの2つ目の要素を1に変更する\n");
a[1] = 1;
printf("配列aの2つ目の要素は%d、番地は%pです\n", a[1], &a[1]);
printf("配列bの2つ目の要素は%d、番地は%pです\n", b[1], &b[1]);
printf("\n");
}
「出力結果」
配列aの2つ目の要素は20、番地は0x7ffedfc58954です
配列bの2つ目の要素は20、番地は0x7ffedfc58944です
配列aの2つ目の要素を1に変更する
配列aの2つ目の要素は1、番地は0x7ffedfc58954です
配列bの2つ目の要素は20、番地は0x7ffedfc58944です
私は、浅いコピーはコピー元の要素を変えるとコピー先の要素も変わってしまうと解釈していたのですが、やはり解釈自体に問題があったのでしょうか?
アバウトな質問となってしまい申し訳ありません。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+14
(回答にならない感)
「浅い」「深い」という言葉を知っておくことは大切かもしれませんが,そういった言葉に振り回されるよりも前に,
memcpy(b, a, 16);
によって,あなたが「何をコピーしたのか」を把握することの方が重要です.
memcpy(b, a, 16);
自体は,「aが指す位置から16バイト分の内容をbが指す位置にコピー」することでしかないわけで,
「aが指す位置から16バイト分の内容」ってのは実際には(そのプログラムにおいては)何なのか,それはどのような性質のものなのか,という側の理解が(浅いとか深いとか言い出すよりも前に前提知識として)先に必要です.
それがわかってさえいれば,コピー元とコピー先の関係性は自明であり,「memcpyとさえ書けばコピー先とコピー元とに変な関係が結ばれる…?」みたいな誤解をすることはないハズです.
(ちょいと「ポインタとは」的な復習をされると良いのではないかな,と)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
「memcopy関数などでコピーする行為は浅いコピーと言われ」という表現自体が酷く不適切です。
浅いコピー(シャローコピー)はコピーしたいもの自体でなく、その参照をコピーする事を言います
深いコピー(ディープコピー)はコピーしたいものの実体をコピーすることです。
したがって質問者さんのソースコードのint配列コピーは深いコピーです。
配列の場合浅いコピーは
int* c = a;
のような形になります。
構造体をmemcpyしたときに中の要素にポインタが含まれていた場合にその参照先をディープコピーしないことがあると言いたいのだと思いますが、「memcpy自体がシャローコピーである」というのはとんでも解説なので本当にそのように書かれていたのであれば勉強資料を選び直すことを検討した方が良いかと思います。
【追記】
コメントを受け、紛らわしい部分を修正しました。
加えて上記ディープコピーとシャローコピーについての解釈は私見であることも一応記載しておきます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
私は、浅いコピーはコピー元の要素を変えるとコピー先の要素も変わってしまうと解釈していたのですが、やはり解釈自体の問題があったのでしょうか?
はい。引用元に「配列や構造体は複製される一方、内部にもつポインタが指している領域まで複製されません。」とあるように、配列や構造体がポインタを含んでいた場合の問題です。単なる数値配列であれば無関係です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
浅いコピーは一般的に、参照のみのコピー
int a;
int b;
&a = &b;
みたいなの。
深いコピーは一般的に、中身までコピー(ただし、ポインタの先はコピーしない)
int a;
int b;
a = b;
int *c;
int *d;
c = d;
という感じ
と、思いますが、質問者さんのみた記事は、上記の c = d も浅いコピーと表現されているようです。
この辺りに注意して、ポインタを意識して考えてみてはどうでしょうか
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-7
memcpy = repz movsx によるコピーに浅いも深いもありません。
実直に指定アドレスから指定長を書き込み先に複写します。
複写元が文字列なのか、ポインターなのか、それとも純粋な整数なのか、それは設計都合でしかありません。
ここでのシャロウ/ディープ解説は、解説者がよく知るVMの概念を持ち込もうとして失敗しています。
アセンブラーまたはCとその後継言語は、memcopyの利用時にはその時そこにあった値を切り出すだけで、ポインターの指し先が変わったからといって追従するよう補完してくれたりはしません。
インタープリター自体の実装は大したものだと思いますが、そこへの実装は、マニュアル車とAT車の操作程度には違います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/01/31 14:11
誰か「だからー,その×××のことを"シャローコピー"って言うんだよ,まったくー」
ぼく「そうなのか」(←ちょっとはずかしい)
くらいの話で済むけど,
まず"xxx"の内容側がわかってないとどうにもならない,的な.
2020/02/03 09:32
そのメモリ上の姿をできるだけ具体的にイメージできることは、C言語では特に重要なことだと思っています。
「実際には何なのか,それはどのような性質のものなのか,という理解が先に必要」というお答えに我が意を得たりと思いました。