Javascriptでのプロトタイプチェーンにおける関数の定義の仕方
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 322

退会済みユーザー
javascriptについて質問です。
書籍学習をしていて、今はプロトタイプチェーンをやっているのですが
以下のコードに疑問を感じ、質問しました。
疑問点はコードの上から三行目のAnimal.Prototypeのところでの関数を設定の仕方と
中盤にあるDog.Prototypeでの関数の設定の仕方が違ったのです。
自分でコードを書いた時には、後者のやり方に統一してオブジェクト名.Prototype.関数名 =(){関数の処理}というような感じで書いたのですがうまく作動しませんでした。この二つの関数の設定の仕方には何か違いがあるのでしょうか?
var Animal = function() {};
Animal.prototype
var Dog = function() {
Animal.call(this);
};
Dog.prototype = new Animal();
Dog.prototype.bark = function() {
console.log('ワンワン! ');
}
var d = new Dog();
d.walk(); // トコトコ
d.bark(); // ワンワン
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ご質問の回答としては外してしまうかもしれませんが、プロトタイプチェーン≒継承なので
疑問点はコードの上から三行目のAnimal.Prototypeのところでの関数を設定の仕方
古いブログエントリなどでは以下のようなコードでメンバ定義しているのを見かけます。
Animal.prototype = {
walk = function() {
console.log('トコトコ');
}
/*
, otherMember
*/
}
このメンバ定義の方法は、派生オブジェクトではないのでできる方法です。
中盤にあるDog.Prototypeでの関数の設定の仕方が違った
先に述べたメンバの定義方法は継承(派生オブジェクトを定義)する場合には使えません。
Dog.prototype = new Animal(); // 継承の定義
Dog.prototype = { // この代入は「継承の定義」を無効化してしまう
bark: function() {
console.log('ワンワン! ');
}
}
※派生オブジェクトのメンバは、継承の定義を損なわないように留意します。
prototype
プロパティに個別指定Object.assign(Obj.prototype, {/* members */})
で指定
なお、コンストラクタ関数は ネームド関数 として宣言しておくと
古典的継承でも instanceof
演算子が使えるようになります。
let d = new Dog();
console.log( d instanceof Dog ); // true
console.log( d instanceof Animal ); // true
古典的継承
function Dog() {
Animal.apply( this, arguments );
}
Dog.prototype = Animal.prototype; // new Animal 以外の方法もある
Dog.prototype.constructor = Dog; // instanceof Dog を使えるようにする
やや古い Object.create() での継承
Dog.prototype = Object.create(Animal.prototype, {
constructor: {
value: Dog
}
});
Dog.prototype.bark = function(){/* omitted */}
ES5の継承
Object.assign( Dog.prototype, Animal.prototype );
Dog.prototype.bark = function(){/* omitted */}
ES6の継承(extends
)―MDN 参照。
※ES5 以降は継承も簡便になっています(継承の定義を損なわない)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
後者のやり方に統一してオブジェクト名.Prototype.関数名 =(){関数の処理}というような感じで書いたのですがうまく作動しませんでした。
当方で試してみましたが、それで動作するようです。
var Animal = function() {};
Animal.prototype.walk = function() {
console.log('トコトコ');
} // ←こういうことですよね?
var Dog = function() {
Animal.call(this);
};
Dog.prototype = new Animal();
Dog.prototype.bark = function() {
console.log('ワンワン! ');
}
var d = new Dog();
d.walk(); // トコトコ
d.bark(); // ワンワン
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
miyabi_takatsuk
2020/01/23 15:33 編集
というか、3行目でエラー起きません?
代入なしでエラーなく実行されるような、ステートメントではないとお見受けします。
書籍にて、Animal.prototypeに何か代入しているなら、それも記載していただかないと、第三者は再現できません。
ちなみに、Object.prototypeのpは大文字ではなく小文字です。
プログラムの世界では大文字小文字の違いは厳密ですので、注意しましょう。
Lhankor_Mhy
2020/01/23 16:37
回答した後に気づいたけど、miyabi_takatsukさんの「prototypeのpは大文字ではなく小文字」という指摘が大正解だったりして……?