シェルスクリプトのファイルの分け方
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,644
シェルの変数の格納・呼び出しについてお伺いさせていただきたく思います。
現在作成しているシェルは以下の三つに分かれています。
例
message.sh
#!/bin/bash
MSG001="001 処理開始"
MSG002="002 処理終了"
MSG004="003 ${cp_from}の${cp_to}へのコピーに失敗しました。"
...
ログなどに出力するメッセージを上記のような変数に格納してます。
fnc.sh
source message.sh
# $1:コピー元
# $2:コピー先
# 失敗した場合ログに内容を出力
_glo_cp(){
cp_from=$1
cp_to=$2
cp -p $cp_from $cp_to
if [[ $? -ne 0 ]]; then
echo ${MSG004} > ./log.log
fi
...
共通関数ファイルです。上記にはざっくりとコピー用関数を書きました。
run.sh
#!/bin/bash
source ./fnc.sh
echo ${MSG001} > ./log.log
# ファイルをコピー
_glo_cp /from/cp_test.dum /to/cp_test.dum
echo ${MSG002} > ./log.log
実際に処理を行うシェルです。
共通関数を読み込んでから各処理を実行します。
質問
実際に上記のようなファイルを作成し、実行してみたところ
ログに書き出されていたメッセージは
003 のへのコピーに失敗しました。
と_gro_cp
で記述していた変数が格納されていませんでした。
なぜこのような結果になってしまったのでしょうか?
また、上記のような構成で正しくメッセージを出力したい場合はどのような記述の仕方をすればよろしいでしょうか。
質問内容について分かりづらいところなどありましたら申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
なぜこのような結果になってしまったのでしょうか?
MSG004 変数への代入に「"」(ダブルクォーテーション)を使っているので、代入した時点(source message.sh 時点)で ${cp_from}, ${cp_to} が評価されます。
その時点では、${cp_from}, ${cp_to} は空なので、MSG004 の値は「003 のへのコピーに失敗しました。」となり、echo ${MSG04} でそのま出力されます。
また、上記のような構成で正しくメッセージを出力したい場合はどのような記述の仕方をすればよろしいでしょうか。
まず、MSG004 変数への代入に「'」(シングルクォーテーション)を使います。
MSG004 の値は「003 ${cp_from}の${cp_to}へのコピーに失敗しました。」となります。
次に、echo ${MSG04} だと「${cp_from}」,「${cp_to}」そのまま表示されるので、evel
で変数を評価するようにします。
eval "echo ${MSG004}" >> ./log.log
なお、すべてのスクリプトで、「> .log.log」は「>> .log.log」と追記にした方がいいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
cp -p /from/cp_test.dum /to/cp_test.dum
を実行すれば、エラーになった原因が分かると思います。
正しくメッセージを出力するには、全体をカッコで囲んで、それに対してリダイレクト> ./log.log 2>&1
を書きます。2>&1
は標準エラー出力を標準出力にリダイレクトするものです。
そうすれば、cp
のエラーも含むすべてのメッセージがログに出力されるようになります。
# カッコで囲めばリダイレクトは1つでOK 標準エラー出力もまとめて出力できる
(
echo hello
echo goodby
) > ./log.log 2>&1
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/12/21 13:06
ご教示いただいたとおり、evalをログ出力関数に、メッセージをシングルクォートで囲むことにより期待していた動作になりました。
本当にありがとうございます。