C# のメンバー変数の書き方に関しての質問です。
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 419
現在、前担当者から引き継いだC#のプログラムを見ているのですが、一部気になる記述を見かけました。
サンプルとして以下のコードを貼らせていただきます。
using System;
namespace HelloWorld
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
UserA userA1 = new UserA();
UserB userB1 = new UserB();
UserA userA2 = new UserA(2);
UserB userB2 = new UserB(3);
Console.WriteLine("userA1:" + userA1.Age);
Console.WriteLine("userB1:" + userB1.Age);
Console.WriteLine("userA2:" + userA2.Age);
Console.WriteLine("userB2:" + userB2.Age);
/*
userA1.Age = 4; //code error
userB1.Age = 5; //code error
*/
Console.WriteLine("Hello World!");
}
}
class UserA
{
public UserA()
{
}
public UserA(int age) {
_age = age;
}
private int _age = 0;
public int Age
{
get { return _age; }
}
}
class UserB
{
public UserB()
{
}
public UserB(int age) {
Age = age;
}
public int Age
{
get;
private set;
} = 0;
}
}
現在は「UserA」の「_age」を使う書き方となっており、個人的には「UserB」の「_age」を使わず、初期化子やアクセス修飾子を使う書き方の方が良いのではと考えております。
※自分は2ヶ月程度しかC#に触れたことがなく、そのあたりの良し悪しがよくわかってないです。
特に懸念・デメリットなどなければ「UserB」の書き方に修正しようと考えているのですが、何か問題などありますでしょうか。
なお、環境につきましては以下のようになっております。
- Unity 2018.4.3f
- Scripting Runtime Version:.NET 4.x Equivalent
- Scripting Backend: IL2CPP
- .NET Standard 2.0
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
こんにちは。
UserA
の書き方は、プロパティに自動実装機能が存在しなかった C# 3.0 未満の時代のテンプレであり、遺物です。
UserB
の書き方は C# 3.0 で搭載された「プロパティの自動実装」と、C# 6.0 から利用可能な「プロパティのデフォルト値代入」を同時に利用した書き方です。
今どきの C# を利用しているのであれば、UserA
の書き方を採用する理由はほぼありません。
ちなみに、自分だったら以下のように書きます。趣味ですが。
class UserC
{
public UserC() : this(age: 0) // age 未設定を許可したくないならこのコンストラクタ自体を削除する。
{ }
public UserC(int age) {
Age = age;
}
public int Age { get; } // getter-only は C# 6.0 から。クラス内でこの値を「変更」する必要があるなら、`private set;` を追加する。
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
特に懸念・デメリットなどなければ「UserB」の書き方に修正しようと考えているのですが、何か問題などありますでしょうか。
特に問題はないと思います。
この書き方は「自動実装プロパティ」と呼ばれ、C#3.0 から導入されました。
現在はこちらの書き方が主流となっていると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
どちらも動作は変わらないのでどちらでもいいです。
あなたのいい方にすればいいと思いますよ。
#ましかし、そのプロジェクトの規約には従う必要はありますが
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
私の個人的な感想ですが、一昔前の解説ページなどでは前者のような解説をしていることが多かったと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/12/17 12:11 編集
UserAの方は古い書き方なんですね。
あと、別の書き方を提示していただき、ありがとうございます!
(こっちのほうがベストアンサーだったかも m(_ _)m)