Vimの起動時に、以下のようなメッセージが出てしまいます。
どこから出ているのか、原因が不明です。
ご教授いただけると幸いです。
また、もう一つ質問を出しているので、見ていただけると幸いです。
https://teratail.com/questions/228995
以下、vimrcです。
if has('vim_starting')
set rtp+=~/.vim/plugged/vim-plug
if !isdirectory(expand('~/.vim/plugged/vim-plug'))
echo 'install vim-plug...'
call system('mkdir -p ~/.vim/plugged/vim-plug')
call system('git clone https://github.com/junegunn/vim-plug.git ~/.vim/plugged/vim-plug/autoload')
end
endif
call plug#begin('~/.vim/plugged')
" ペーストの時のインデントを無効化
Plug 'ConradIrwin/vim-bracketed-paste'
" パワーラインステータスバー
Plug 'itchyny/lightline.vim'
" Draculaテーマ
Plug 'dracula/vim'
" ファイルをツリー表示
Plug 'scrooloose/nerdtree'
" endの自動挿入
Plug 'tpope/vim-endwise'
" vimで画面サイズ調整などができるように
Plug 'kana/vim-submode'
" インデントを分かりやすくする
Plug 'Yggdroot/indentLine'
set laststatus=2 " ステータスラインを常に表示
set showmode " 現在のモードを表示
set showcmd " 打ったコマンドをステータスラインの下に表示
set ruler " ステータスラインの右側にカーソルの現在位置を表示する
" 自動保存
Plug 'vim-scripts/vim-auto-save'
" デフォルトで有効にする
let g:auto_save = 1
" Unite.vim
Plug 'Shougo/unite.vim'
Plug 'Shougo/vimproc.vim', {'do' : 'make'}
" insert modeで開始
let g:unite_enable_start_insert = 1
" 大文字小文字を区別しない
let g:unite_enable_ignore_case = 1
let g:unite_enable_smart_case = 1
" grep検索
nnoremap <silent> ,g :<C-u>Unite grep:. -buffer-name=search-buffer<CR>
" カーソル位置の単語をgrep検索
nnoremap <silent> ,cg :<C-u>Unite grep:. -buffer-name=search-buffer<CR><C-R><C-W>
" grep検索結果の再呼出
nnoremap <silent> ,r :<C-u>UniteResume search-buffer<CR>
" unite grep に ag(The Silver Searcher) を使う
if executable('ag')
let g:unite_source_grep_command = 'ag'
let g:unite_source_grep_default_opts = '--nogroup --nocolor --column'
let g:unite_source_grep_recursive_opt = ''
endif
call plug#end()
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
" マップ
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
nnoremap j gj
nnoremap k gk
nnoremap p P
nnoremap P p
nnoremap q :q<CR>
" 行を移動
nnoremap <C-S-Up> "zdd<Up>"zP
nnoremap <C-S-Down> "zdd"zp
" 複数行を移動
vnoremap <C-S-Up> "zx<Up>"zP`[V`]
vnoremap <C-S-Down> "zx"zp`[V`]
imap <C-h> <Del>
" Window分割
nnoremap | :vsplit<CR>
nnoremap - :split<CR>
nnoremap s <Nop>
nnoremap sj <C-w>j
nnoremap sk <C-w>k
nnoremap sl <C-w>l
nnoremap sh <C-w>h
nnoremap sJ <C-w>J
nnoremap sK <C-w>K
nnoremap sL <C-w>L
nnoremap sH <C-w>H
nnoremap sn gt
nnoremap sp gT
nnoremap sr <C-w>r
nnoremap s= <C-w>=
nnoremap sw <C-w>w
nnoremap so <C-w>_<C-w>|
nnoremap sO <C-w>=
nnoremap sN :<C-u>bn<CR>
nnoremap sP :<C-u>bp<CR>
nnoremap st :<C-u>tabnew<CR>
nnoremap ss :<C-u>sp<CR>
nnoremap sv :<C-u>vs<CR>
nnoremap sq :<C-u>q<CR>
nnoremap sQ :<C-u>bd<CR>
call submode#enter_with('bufmove', 'n', '', 's>', '<C-w>>')
call submode#enter_with('bufmove', 'n', '', 's<', '<C-w><')
call submode#enter_with('bufmove', 'n', '', 's+', '<C-w>+')
call submode#enter_with('bufmove', 'n', '', 's-', '<C-w>-')
call submode#map('bufmove', 'n', '', '>', '<C-w>>')
call submode#map('bufmove', 'n', '', '<', '<C-w><')
call submode#map('bufmove', 'n', '', '+', '<C-w>+')
call submode#map('bufmove', 'n', '', '-', '<C-w>-')
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
" set
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
"文字コードをUFT-8に設定
set fenc=utf-8
" バックアップファイルを作らない
set nobackup
" スワップファイルを作らない
set noswapfile
" 編集中のファイルが変更されたら自動で読み直す
set autoread
" バッファが編集中でもその他のファイルを開けるように
set hidden
" 入力中のコマンドをステータスに表示する
set showcmd
" 行番号を表示
set number
" 現在の行を強調表示
set cursorline
" 現在の行を強調表示(縦)
set cursorcolumn
" 行末の1文字先までカーソルを移動できるように
set virtualedit=onemore
" インデントはスマートインデント
set smartindent
" ビープ音を可視化
set visualbell
" 括弧入力時の対応する括弧を表示
set showmatch
" ステータスラインを常に表示
set laststatus=2
" コマンドラインの補完
set wildmode=list:longest
" 行番号を表示
set number
" 現在の行を強調表示
set cursorline
" 現在の行を強調表示(縦)
set cursorcolumn
" 行末の1文字先までカーソルを移動できるように
set virtualedit=onemore
" インデントはスマートインデント
set smartindent
" ビープ音を可視化
set visualbell
" 括弧入力時の対応する括弧を表示
set showmatch
" ステータスラインを常に表示
set laststatus=2
" コマンドラインの補完
set wildmode=list:longest
" 不可視文字を可視化(タブが「▸-」と表示される)
set list listchars=tab:\▸\-
" Tab文字を半角スペースにする
set expandtab
" 行頭以外のTab文字の表示幅(スペースいくつ分)
set tabstop=2
" 行頭でのTab文字の表示幅
set shiftwidth=2
" 検索文字列が小文字の場合は大文字小文字を区別なく検索する
set ignorecase
" 検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する
set smartcase
" 検索文字列入力時に順次対象文字列にヒットさせる
set incsearch
" 検索時に最後まで行ったら最初に戻る
set wrapscan
" 検索語をハイライト表示
set hlsearch
" クリップボードの共有
set clipboard=unnamed,autoselect
" カラースキーム
autocmd VimEnter,ColorScheme * highlight Comment ctermfg=22 guifg=#ffebcd
autocmd VimEnter,ColorScheme * highlight LineNr ctermbg=1 guibg=#ffebcd
colorscheme dracula
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
" scripts
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
if has('mouse')
set mouse=a
if has('mouse_sgr')
set ttymouse=sgr
elseif v:version > 703 || v:version is 703 && has('patch632')
set ttymouse=sgr
else
set ttymouse=xterm2
endif
endif
if &term =~ "xterm"
let &t_SI .= "\e[?2004h"
let &t_EI .= "\e[?2004l"
let &pastetoggle = "\e[201~"
function XTermPasteBegin(ret)
set paste
return a:ret
endfunction
inoremap <special> <expr> <Esc>[200~ XTermPasteBegin("")
endif
if has("autocmd")
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line ("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal! g'\"" |
\ endif
endif
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
もう片方と同根っぽいです。
nnoremap | :vsplit<CR>
がありますが、この時の|はエスケープしないとダメです。
コマンド間の区切り
if hoge | exec "" | endif
みたいなのがあるので、特殊なはず
\ if line("'\"") > 0 && line ("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal! g'\"" |
\ endif
は、上のを展開したのでしょうけど、複数行になったので、まずいのではないかなと..(autocmdの継続行と | 繋ぎの関係は自信がないので、試行錯誤しください)
上のやつが誤爆することで、nnoremap だけ実行されて、それがキーマップの表示になるためです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/12/12 12:28
解決しました。
ベストアンサーにさせていただきます!
もう一つの方にも、個別で回答を出していただけたら、ベストアンサーにさせていただきます。
2019/12/12 12:47
エスケープするか、<bar> と書くこともできます。
> は、上のを展開したのでしょうけど、複数行になったので、まずいのではないかなと..
これは合っています。が、古いです。最新の defaults.vim にはこれの更新された定義があるので、それをコピーしてきた方がよいかもしれません。
2019/12/12 15:17