VBA 大量の画像を指定の場所に貼り付ける際に成功するときとエラーが発生するときがある
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,141
前提・実現したいこと
保存されている画像をExcelシートの指定の場所に貼り付ける。
簡単な説明として、
・Excelには「input」「チェックシート」の2つのシートがあります。
・「input」には画像の格納先のパスを入力する場所(B4セル)とマクロ実行のボタンがあります。
・「チェックシート」には画像のファイル名(拡張子なし)がF列に書かれている。
・今回はG列に画像を貼り付けていきたい。その時、左(F列)の名前と画像の名前が一致したとき、G列に貼り付けたい。
発生している問題・エラーメッセージ
現在エラー文で、
実行エラー’91’;
オブジェクト変数またはWith変数が設定されていません。
となってしまいました。
Cells.Find(What:=strImgName).Activateの部分が色塗りされている状態です。
何が原因かわかりませんか?
少し調べたところ、nothingの場合の処理を入れるといいみたいなのですが、
nothingの場合はH列に「NG」と入力するようにしたいです。
ネットで調べると、
Set r = Cells.Find("test")
If Not r Is Nothing Then
のような書き方でsetが使われていますが、
自分のは違う書き方になっているので対処方法がわかりません。
また、
Set objShape = からの動作もネットから持ってきたもので、H列に入力する処理方法もわからないので
教えていただけませんか?
該当のソースコード
Private Sub CommandButton1_Click()
Call call_PasteImage
End Sub
'****************************************************************
' グローバル変数
'****************************************************************
'【Path取得セル】"INPUT"シート
Public Const pathClm As Integer = 2 'B
Public Const pathRow As Integer = 4
Dim ImagePath As String ' 貼り付け用画像格納フォルダパス
Function call_PasteImage()
Dim objShape As Object
Dim strFileName As String
Dim strImgName As String
ImagePath = Cells(pathRow, pathClm)
strFileName = Dir(Range("B4").Value & "\*.jpg")
Sheets("チェックシート").Select
Do Until Len(strFileName) = 0
strImgName = Left(strFileName, Len(strFileName) - 4)
Cells.Find(What:=strImgName).Activate
ActiveCell.Offset(0, 1).Activate
Set objShape = ActiveSheet.Shapes.AddPicture( _
fileName:=ImagePath & strFileName, _
LinkToFile:=False, _
SaveWithDocument:=True, _
Left:=ActiveCell.Left, _
Top:=ActiveCell.Top, _
Width:=ActiveCell.Width, _
Height:=ActiveCell.Height)
strFileName = Dir()
Loop
End Function
試したこと
ここに問題に対して試したことを記載してください。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
一つ前に投稿されていた質問に書かれていた返答にあるとおり
Cells.Findは検索したけど見つからなかった場合に、
Nothingを返すのでActivateがエラーになります。
この点の問題が解決されていないためであるように思われます。
Cells.Find(What:=strImgName).Activate
「Ctrl + F」で出てくる「検索と置換」ダイアログと
同じ機能をCells.Findを用いて稼動させています。
Cells.FindではRange型を返してきますので、検索対象の文字列(この場合、strImgName)を
シート内にて検索した結果、見つかったのでそのセルの座標(例えば、A1、とか)が返ってきて、
そのセルをActivateしています。
見つからなかったら、「nothing」が返されます。
「nothing」ではセルの座標にならないのでエラーになっています。
ネットで調べると、~
の内容はたぶん正解なのだと思います。その前提で。
Dim FoundCell As Range
↑Dimの並んでいる所、strImgNameの下にでも追加。
Do Until Len(strFileName) = 0
strImgName = Left(strFileName, Len(strFileName) - 4)
Set FoundCell = Cells.Find(What:=strImgName)
If FoundCell Is Nothing Then
cells(Activecell.row,"H").value = "NG" 'この行は適宜修正してください
Else
ActiveCell.Offset(0, 1).Activate
Set objShape = ActiveSheet.Shapes.AddPicture( _
fileName:=ImagePath & strFileName, _
LinkToFile:=False, _
SaveWithDocument:=True, _
Left:=ActiveCell.Left, _
Top:=ActiveCell.Top, _
Width:=ActiveCell.Width, _
Height:=ActiveCell.Height)
strFileName = Dir()
End If
Loop
↑Do~Loopの内側だけを最小限にだけ修正してみました。上記2点です。
ここまで書きましたが全体的に不明な点もありますので
私のも正しいかちょっと分からない感じです(^^;
動作確認しながら必要な箇所は修正してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Y.H.
2019/12/12 11:12
こっち↓の質問は放置ですか?
https://teratail.com/questions/228799
kitagawasho
2019/12/12 11:25
すみません。そちらの回答を見落としていました、、、
自分で調べてnothingが返されてその処理が書かれていないのでエラーになると思い、nothingが返された時の処理を付け足そうと思って今回質問をしました