bodyタグ内のdata-gr-c-s-loaded="true"とは?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,124
私の状況
フロントエンド勉強3日目程度です。
jQueryかbootstrapを使用しているソースでよく見るような気がしますが、
それらのリファレンスサイトで検索しても出ず。
また、そのままググってもピンとくる情報にたどり着けません。
丸投げの質問で本当にすみません。
知りたいこと
data-gr-c-s-loaded="true" の役割
もしくは、解説のあるサイトにたどり着けそうな検索キーワード
遭遇したソース
monacaのサンプルプロジェクト"jQuery Mobile MultiPage"のhtmlのbodyタグ内。
ページ自体はjquery mobileを使用したページ遷移のサンプルプロジェクトとのこと。
<!DOCTYPE HTML>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no">
<meta http-equiv="Content-Security-Policy" content="default-src * data: gap: content: https://ssl.gstatic.com; style-src * 'unsafe-inline'; script-src * 'unsafe-inline' 'unsafe-eval'">
<script src="components/loader.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="components/loader.css">
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
<link rel="stylesheet" href="lib/jquery.mobile-1.4.5/jquery.mobile-1.4.5.min.css">
<script src="lib/jquery/jquery-1.12.4.min.js"></script>
<script src="lib/jquery.mobile-1.4.5/jquery.mobile-1.4.5.min.js"></script>
<script>
</script>
</head>
<body data-gr-c-s-loaded="true" class="ui-mobile-viewport ui-overlay-a" style="" data-feedly-mini="yes">
<!-- Start of first page: #one -->
<div data-role="page" id="one" data-url="one" tabindex="0" class="ui-page ui-page-theme-a ui-page-active" style="">
<div data-role="header" role="banner" class="ui-header ui-bar-inherit">
<h1 class="ui-title" role="heading" aria-level="1">Multi-page</h1>
</div><!-- /header -->
<div role="main" class="ui-content">
<h2>One</h2>
<p><a href="#two" class="ui-btn ui-shadow ui-corner-all">Show page "two"</a></p>
<p><a href="#popup" class="ui-btn ui-shadow ui-corner-all" data-rel="dialog" data-transition="pop">Show page
"popup" (as a dialog)</a></p>
</div><!-- /content -->
<div data-role="footer" data-theme="a" role="contentinfo" class="ui-footer ui-bar-a">
<h4 class="ui-title" role="heading" aria-level="1">Page Footer</h4>
</div><!-- /footer -->
</div><!-- /page one -->
<!-- Start of second page: #two -->
<div data-role="page" id="two" data-theme="a" data-url="two">
<div data-role="header">
<h1>Two</h1>
</div><!-- /header -->
<div role="main" class="ui-content">
<h2>Two</h2>
<p>I have an id of "two" on my page container. I'm the second page container in this multi-page template.</p>
<p>Notice that the theme is different for this page because we've added a few <code>data-theme</code> swatch
assigments here to show off how flexible it is. You can add any content or widget to these pages, but we're
keeping these simple.</p>
<p><a href="#one" data-direction="reverse" class="ui-btn ui-shadow ui-corner-all ui-btn-b">Back to page "one"</a></p>
</div><!-- /content -->
<div data-role="footer">
<h4>Page Footer</h4>
</div><!-- /footer -->
</div><!-- /page two -->
<!-- Start of third page: #popup -->
<div data-role="page" id="popup" data-url="popup">
<div data-role="header" data-theme="b">
<h1>Dialog</h1>
</div><!-- /header -->
<div role="main" class="ui-content">
<h2>Popup</h2>
<p>I have an id of "popup" on my page container and only look like a dialog because the link to me had a <code>data-rel="dialog"</code>
attribute which gives me this inset look and a <code>data-transition="pop"</code> attribute to change the
transition to pop. Without this, I'd be styled as a normal page.</p>
<p><a href="#one" data-rel="back" class="ui-btn ui-shadow ui-corner-all ui-btn-inline ui-icon-back ui-btn-icon-left">Back
to page "one"</a></p>
</div><!-- /content -->
<div data-role="footer">
<h4>Page Footer</h4>
</div><!-- /footer -->
</div><!-- /page popup -->
<div class="ui-loader ui-corner-all ui-body-a ui-loader-default"><span class="ui-icon-loading"></span>
<h1>loading</h1>
</div>
<div id="weava-permanent-marker" date="1538710288557"></div>
<div id="feedly-mini" title="feedly Mini tookit"></div>
<div id="weava-ui-wrapper">
<div class="weava-drop-area-wrapper">
<div class="weava-drop-area"></div>
<div class="weava-drop-area-text">Drop here!</div>
</div>
</div>
</body>
</html>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
シンプルに「data-gr-c-s-loaded」でググったら、次のredditに行き当たりました。
psnoonan 5 points·3 years ago
The Grammarly extension adds that attribute.
https://www.reddit.com/r/chrome/comments/46eoi0/datagrcsloaded_attribute_added_to_body_tag_on_all/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
いつからか追加されたdata-gr-c-s-loaded
の実際の用途についてはBootstrapから特に何のアナウンスも無いので不明ですが、
data-* = "hoge"
という記載は、data属性と言われるもので jQuery
の中で変数のように取り扱う事ができる属性です。
data-以降の文字列は「英小文字」「数字」「-」「_」「.」「:」から、まさに [変数名] として自由につけることができます。
data-gr-c-s-loaded="true"
の意味としては
・data-
データ属性の接頭語
・gr-c-s-loaded
gr-c-s な条件で読み込み(load)された時
・="true"` true を返す
と言った意味で記載されています。
実際にjqueryでは
var flag = $('body').data('gr-c-s-loaded'); //flag = true
という風に .data()
で取り出す事ができ、
おそらくtrueの時とfalseの時で違う処理を走らせるためのデータセット記載と推定できます。
実際の処理に使われているデータ値であれば、
同時に読み込まれている [.jsファイル] の中を探せば .data()
で呼び出されている箇所が見つかるハズです。
▼dataの扱いについてわかりやすく解説しているブログがあったので貼っておきます。
https://www.sejuku.net/blog/38263
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2019/12/11 05:57
>ピンとくる情報
それはご自身の理解力が乏しいためか、サイトの説明が悪いか誰にも分からないので、確認した記事やサイトURLを代表的なもので良いので幾つかピックアップしてご提示ください