質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

UDP

UDP(User Datagram Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルであり、コネクション型のデータサービスです。IPネットワーク上の別のホストにコンピュータのアプリケーションがメッセージを送ることができ、転送チャンネルやデータ経路を設定する必要はありません。TCPに比べて高速であるが、信頼性が薄いという特徴があります。

マルチスレッド

マルチスレッドは、どのように機能がコンピュータによって実行したのかを、(一般的にはスレッドとして参照される)実行の複合的な共同作用するストリームへ区分することが出来ます。

ネットワーク

ネットワークとは、複数のコンピューター間を接続する技術です。インターネットが最も主流なネットワークの形態で、TCP/IP・HTTP・DNSなどの様々なプロトコルや、ルータやサーバーなどの様々な機器の上に成り立っています。

Q&A

解決済

2回答

8827閲覧

クライアントサーバプログラムでの通信の不安定さ

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

TCP

TCP(Transmission Control Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルで、コネクション型のデータサービスです。

UDP

UDP(User Datagram Protocol)とは、トランスポート層のプロトコルであり、コネクション型のデータサービスです。IPネットワーク上の別のホストにコンピュータのアプリケーションがメッセージを送ることができ、転送チャンネルやデータ経路を設定する必要はありません。TCPに比べて高速であるが、信頼性が薄いという特徴があります。

マルチスレッド

マルチスレッドは、どのように機能がコンピュータによって実行したのかを、(一般的にはスレッドとして参照される)実行の複合的な共同作用するストリームへ区分することが出来ます。

ネットワーク

ネットワークとは、複数のコンピューター間を接続する技術です。インターネットが最も主流なネットワークの形態で、TCP/IP・HTTP・DNSなどの様々なプロトコルや、ルータやサーバーなどの様々な機器の上に成り立っています。

0グッド

1クリップ

投稿2015/12/10 23:56

クライアントサーバプログラムで
client のリクエストをTCP
serverのレスポンスをUDP
で行っています.

研究施設からL2で大学まで疎通しているのですが, リクエストを1秒間に60回近く出しています.
帯域も十分な値を用意しています
ですがなぜかリクエストの数が非常にまばらになってしまい, きちんと連続的に受信できていません.(マルチスレッドでリクエストを送っています)

なぜ思うように連続的にデータ送信ができていないのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

BlueMoon

2015/12/11 01:08

環境面について詳しく書かれれば回答が得やすいかと思います。 OS(client、serverとも) ネットワーク構成  例えば Server - L2HUB - 1000BaseT(xxメートル) /Wifi - L2HUB/WifiAP - PC  クライアントの台数など プログラム環境   言語や使用しているライブラリなど またテスト状況に関する詳細情報など  単発はうまく行っているが、連続にしてからNG  Client単体はOKだが複数にしてからNG
guest

回答2

0

通信方法とデータの詳細が分からないので違っているかもしれませんが、TCP接続されたsocketで数バイト~数十バイト程度の小さなデータを送っているのでしたら、TCPの正常な振る舞いとしてリクエストの送出タイミングがばらけることはあり得ます。

詳しくは「TCP send buffer window size」などで検索すると詳しい解説を得られると思いますが、ざっくりとこの振る舞いの原因を列挙すると・・・

  • アプリケーションがsend()/write()したデータはTCPの内部でバッファリングされます。
  • TCPは宛先ホストからの「次のデータ受信できます」という反応があるまでバッファリングしたデータを送出しません。
  • 宛先ホストは「次のデータ受信できます」の反応を送るときに、受信可能なデータの最大値も通知します。

このように、TCP接続されたソケット通信では、宛先ホストと協調しながらデータを送出するタイミングや一度に送出するデータサイズを常に変化させているのです。

このとき、宛先ホストの反応が「データをもっと大量に送ってOK」になったり、「ちょっと少な目でお願い」になったりする原因は、受信側コンピュータの処理が重くなっていたり、ネットワークが高負荷状態になっていてルーターが通信経路や通信量を変化させていたり、といったことが考えられます。

なお、TCPが送信データをバッファリングする振る舞いは、SO_SNDBUFというソケットオプションで変更できます。また、UDPであればTCPのようなバッファリングや宛先ホストとのきめ細かい協調動作を一切行いませんので、アプリが送出したメッセージはそのメッセージ境界を保持したまま宛先に届くことが期待できます。ただし、ネットワークが高負荷状態の場合UDPメッセージは遺失する(相手に届かない)ことがある点に留意してください。

以上、ご参考になれば。

投稿2015/12/11 00:55

tkanda

総合スコア2425

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

L2で接続とのことですが、物理的に線を一本引いているわけではないですよね?研究施設と大学間とこのことですから、SINETのL2VPNを使っているということでしょうか?そういった構成であるという前提でお話しします。

TCP/IPにおいてIPパケットが順番に届く保証は一切ありません。特に基幹系の経路は冗長化されています。冗長化されている経路ではほぼ同時に送ったパケットが前後することはよくあることです。極端な例では、サーバとスイッチを2本の線で冗長化(チーミング)しているだけでもパケットが前後することがあります(昔、これのせいでUDPのTFTPがうまく動作しなくて嵌まった事がある)。この前後するかしないかは帯域に関係ありません。もし、パケットが前後した場合、UDPはそのまま渡しますが、TCPはまだ来ていない本来は前に届くはずのパケットを待ってからもう来てしまった本来は後になるパケットを処理します。なので、OSに渡されるタイミングはさらに順不同になります。保証されるのは一つのTCPセッション内での順番だけです。OSから見るとUDPや複数のTCPセッションが不連続になる場合があります。

さらにそこにVPNが間にあったりすると、VPN自体の処理速度などの影響もあり、断続的な通信になる場合があります。直接繋いだときと同じような連続性は得られないでしょう。

また、フレームサイズがオーバーしている可能性もあります。もしタグVLAN等を利用しているなら、途中の経路でタグVLANに対応していないところがある可能性があります。その場合、1500ちょうどぐらいのパケットだと、フレームサイズがオーバーして、そのパケットだけ分割または再送が求められ、そこの部分だけが遅延やロストします。

経路構成(ネットワーク機器や回線の種類)などがわかれば、もう少し詳しいところがわかるかも知れません。

投稿2015/12/11 11:40

raccy

総合スコア21735

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問