サクラサーバーでのruby on rails のプロダクトのデプロイができません
受付中
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 965
rubyでプロダクトを作ってlocal server での動作確認は取れ、サクラサーバーを使ってwwwファイルにアップロードしたのち、その app/view/top のindex.html.erb のURLから実際に表示させたのですが以下のような画面になってしまいます!!
なぜこうなってしまうかがわからないです。ご回答よろしくお願いします!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
Rubyが動かなければRailsは動きません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
さくらのレンタルサーバーでもRuby自体は使えるけどRailsは使えない。
動かす仕組みそのものが違う。
サーバーの仕様見ても充実してるPHPと比べてRubyのことは一言。
今時RubyをCGIとして使ってる人はもうほぼいない。
https://help.sakura.ad.jp/206053142/
Rails以前だとtDiaryくらいしか見た記憶ないけどレンタルサーバーのRubyで動くのはこういうの。
https://github.com/tdiary/tdiary-core
「Railsは初心者でも使える」なんて嘘なので。
教えられた通りに真似すればローカルで動かすことはできるけど
そこからサーバー上で動かす段階で難易度が跳ね上がる。
結局Herokuでしか動かせない人が量産されてる。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
どのような手順で、環境を構築したのでしょうか?
検索すると さくらのレンタルサーバーにRailsを入れてブログを作ってみた 等が見つかるように不可能ではありませんが、ある程度の知識がないと環境の構築は難しいと思います。
学習のためにチャレンジするのは止めませんが、サービスを実運用するのはやめた方が良いと思います。
正直なところ、イレギュラーな環境で動作させるために苦労するなら、デプロイしたら通常の手順で稼働できるサーバーに変更(移動)するのが良いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
まず、通常railsはruby自体をserverとして常時起動なりして待ち受けます。
そのため、一般的なwebホスティングサービスではrubyの常時起動ができないため
普通には無理です。
linuxに精通し、セキュリティに不安がないのならばvps
不安ならばherokuやrailsをホスティングできる事を謳ったサービスを選択することになります。(例)
茨の道を歩むのならば
HTTPサーバとの通信はrackにより抽象化されているのでrailsをCGI化できるらしいです。
(若干古い情報な上に、他に試している人も見当たらないので現在もできるかは不明。
一応、原理としてはできそうですし、Rack::Handler::CGIもメンテナンスされているのでできそうではあります。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/11/12 12:20
どうして動かないのでしょうか?
2019/11/12 12:22