Python,OpenCVのシーンチェンジ検出のソースコードをC++で書き換えたが挙動が想定と違う
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,092

退会済みユーザー
前提・実現したいこと
作成中のプログラムの機能で動画のシーンチェンジ検出を実装したいと思い、OpenCVのソースコードを探したところ、わかりやすそうなコードが見つかったので参考にしようと思いました。自分のプログラムはC++で書いているので、元となるPythonのコードから自力で書き換えました。
実行したところエラーや警告は出ないのですが、1フレーム目から全てのフレームがシーンチェンジしていると判定されてしまいました。PythonもOpenCVも初心者なので理解が及んでいない部分もあり、解決が難しく困っています。
参考にしたのは以下のサイトです。
Python+OpenCVでアニメのカット検出 - https://nixeneko.hatenablog.com/entry/2017/09/07/000000
該当のソースコード
参考にしたコード
import cv2
import numpy as np
INFILE = "gochiusa#1.mp4" # movie file
THRESH = 55.55679398148148 # threshold
ESC_KEY = 27 # Escキー
INTERVAL= 1 # 待ち時間
WINNAME = "test"
cv2.namedWindow(WINNAME)
class MovieIter(object): #動画のフレームを返すイテレータ
def __init__(self, moviefile, size=None, inter_method=cv2.INTER_AREA):
#TODO: check if moviefile exists
self.org = cv2.VideoCapture(moviefile)
self.framecnt = 0
self.size = size #frame size
self.inter_method = inter_method
def __iter__(self):
return self
def __next__(self):
self.end_flg, self.frame = self.org.read()
if not self.end_flg: # end of the movie
raise StopIteration()
self.framecnt+=1
if self.size: # resize when size is specified
self.frame = cv2.resize(self.frame, self.size, interpolation=self.inter_method)
return self.frame
def __del__(self): # anyway it works without destructor
self.org.release()
def MSE(pic): # mean square error
return np.mean(np.square(pic))
def MAE(pic): # mean absolute error
return np.mean(np.abs(pic))
def main():
picsize = (64, 36)
frame_cnt = 0
frame_ultima = np.zeros((*picsize[::-1], 3)) # create empty image
for frame in MovieIter(INFILE, None):
frame_penult = frame_ultima
frame_ultima = cv2.resize(frame, picsize, interpolation=cv2.INTER_AREA) #指定サイズに縮小
cv2.imshow(WINNAME, frame)
key = cv2.waitKey(1) # quit when esc-key pressed
if key == ESC_KEY:
break
#差分画像作成
diff = frame_ultima.astype(np.int) - frame_penult.astype(np.int)
if MAE(diff)>=THRESH: #閾値よりMAEが大きい場合、カットと判定
print("Cut detected!: frame {}".format(frame_cnt))
frame_cnt+=1
if __name__ == "__main__":
main()
書き換えたコード
#include "stdafx.h"
#include <opencv2/opencv.hpp>
using namespace cv;
int MAE(cv::Mat pic) {
return sizeof(abs(pic));
}
int main(void) {
cv::VideoCapture INFILE;
INFILE.open("C:/Users/Admin/Downloads/gochiusa#1.mp4");
double THRESH = 55.55679398148148;
cv::Mat frame;
String WINNAME = "test";
int frame_cnt = 0;
double picsize[] = { 64,36 };
cv::Mat frame_ultima;
for (;;) {
INFILE >> frame;
if (frame.empty() == true) {
break;
}
cv::imshow(WINNAME, frame);
cv::waitKey(1);
cv::Mat frame_penult = frame_ultima;
cv::resize(frame, frame_ultima, cv::Size(), picsize[0], picsize[1]);
cv::Mat diff = frame_ultima - frame_penult;
if (MAE(diff) >= THRESH) {
printf("Cut detected!: frame {%d}\n", frame_cnt);
frame_cnt += 1;
}
}
}
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Visual Studio 2017
OpenCV 4.1.2
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Python側ではMAEは平均を返しているようですが,
C++側のMAE()はそうなっていないように見えます(何故sizeof?).
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/11/12 19:06