google firebase から postgreSQLへの接続
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 782

退会済みユーザー
現在タイトルにある通り、firabaseにデプロイしたプログラムからDBへの接続を試みていますが、エラーの原因が特定できずに悩んでいます。
前提として、DBはAWSのRDSから作成したpostgreSQLです。
具体的には、node expressで作成したgetメソッドにアクセスすると、htmlからのアクセスでDBの値を取得してコンソールに出力するというプログラムですが、
DBへのアクセス時点で、以下のようなエラーがfirebaseのfunctionsのログに出力されます。
Error: getaddrinfo EAI_AGAIN test-db.cj8bjygus8y0.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com:5432
at GetAddrInfoReqWrap.onlookup [as oncomplete] (dns.js:67:26)
これは推測ですが、firebaseから外部のDBへの接続は許可されない仕様があり、それが原因ではないかと思っています。だとすれば、今回の試み自体が無謀なものになりますが・・・。
firebaseにrealtime DBがあるのは分かっていますが、今回はRDSから作成したDBを使うということをしたいので、realtime DBを使うことはしません。
ちなみにfirebase serve した時点で、ローカル環境からならばつなぐことはできています。
デプロイしたときにのみ発生するエラーです。
①今回の試みは、可能なことなのでしょうか?
②可能だとすれば接続方法やエラーの解決法を知りたいです。
ネットワークのことはまだ勉強中で、知識不足は承知の上ですが、ご教示頂ければ幸いです。
const functions = require('firebase-functions');
const express = require('express');
const app = express(); // expressアプリを生成する
// postgreSQL接続に必要な情報
const { Client } = require('pg');
const counter = 0;
const client = new Client({
user: 'ユーザー',
host: 'ホスト',
database: 'test',
password: 'パスワード',
port: 5432
});
// postgreSQL接続
client.connect(err => {
if(err){
console.error(err.stack);
}
});
// DBの値取得
app.get('/api/v1/test',(req,res) =>{
const query = "select * from testdb;";
client.query(query)
.then(response => {
var test = response.rows;
res.json(test); // 日本語列をフロントに返す
//client.end();
}) .catch(e => console.error(e.stack))
})
app.use(express.static('web')); // webフォルダの中身を公開する
app.listen(process.env.PORT || 8080, function () { //⑩
console.log('Example app listening on port 8080!')
})
exports.app = functions.https.onRequest(app);
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>test</title>
</head>
<body>
<script>
fetch('./api/v1/test')
.then((response) => response.json())
.then((test) => {
console.log(test);
})
</script>
</body>
</html>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
aaharu
2019/11/01 18:13
DBのパスワードなどがダミーであればいいですが、記載する場合は隠したほうが良いと思います。