関数の引数にクラス名を指定する際の挙動について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 480
qiitaの記事にて、クラスの概念について勉強していたのですが、こちらのリンク先「5、継承」について、お聞きしたいことがあります。
以下はリンク先記事に掲載されていたコードになります。
// Monsterクラス
class Monster {
var name: String
var level: Int
init(name: String, level: Int) {
self.name = name
self.level = level
}
func attackMonster(enemy: Monster) {
print("\(self.name)は\(enemy.name)を攻撃した。");
}
}
/* Slimeクラス(Monsterクラスを継承) */
class Slime: Monster {
func escapeFromMonster(enemy: Monster) {
print("\(self.name)は\(enemy.name)から逃げた。");
}
}
let monster = Monster(name: "モンスター", level:3)
let slime = Slime(name: "スライム", level:2)
monster.atackMonster(slime) // モンスターはスライムを攻撃した。
slime.atackMonster(monster) // スライムはモンスターを攻撃した。
slime.escapeFromMonster(monster) // スライムはモンスターから逃げた
こちらのコードの func attackMonster(enemy: Monster) {print ("\(self.name)は\(enemy.name)を攻撃した。");}
ここの部分なのですが、「attackMonster」の引数に「Monster」とあるのですがこちらは、Monsteクラスであることを表しているのでしょうか?
しかし、そうだとすると、「enemy.name」は「self.name」でも良い気がします。
こちらの部分について、関数について検索するなどし調べたのですがいまいち分かりませんでした。
今回の疑問点につきまして、アドバイス頂けましたら幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
「attackMonster」の引数に「Monster」とあるのですがこちらは、Monsterクラスであることを表しているのでしょうか?
はい、Monsterクラスのインスタンスを引数で受け取ります。
しかし、そうだとすると、「enemy.name」は「self.name」でも良い気がします。
もちろんそれでもコンパイルはできますので、実際に置き換えてやってみるとどうなるか試してみてください。
func attackMonster(enemy: Monster) {
print("\(self.name)は\(self.name)を攻撃した。");
}
と置き換えると
slime.atackMonster(monster)
の部分でスライムはスライムを攻撃した。
と表示されてしまいまうかと思います。
この関数は 「自分」が「引数に渡されてきたモンスター」を攻撃する ための関数なので、元の通り
func attackMonster(enemy: Monster) {
print("\(self.name)は\(enemy.name)を攻撃した。");
}
スライムはモンスターを攻撃した。
で合っています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
selfとはそのクラスのことを指しています。
つまりslimeならslimeで、MonsterならMonsterです。
MonsterのfuncでattackMonster(enemy: Monster)とありますが、
enemy: Monster(引数)は自分ではなく、他の引数に代入したMonsterを指します。
なので、print("\(self.name)は\(enemy.name)を攻撃した。")は
「モンスター「〇〇〇〇」が敵「××××」を攻撃した」です。
enemy.nameをself.nameとしてしまうと上記は
「モンスター「〇〇〇〇」がモンスター「〇〇〇〇」(自分)を攻撃した」になってしまいます。
同じMonsterだからわかりづらいかもしれませんが、
使う時の
monster.atackMonster(slime) // モンスターはスライムを攻撃した。
slime.atackMonster(monster) // スライムはモンスターを攻撃した。
let monsterA = Monster(name: "モンスターA", level:3)
let monsterB = Monster(name: "モンスターB", level:3)
monsterA.atackMonster(monsterB) // モンスターAはモンスターBを攻撃した。
で、よく確認して見てください。
最後のmonsterA.attackMonser(monsterB)とあるように、
monsterAとmonsterBは違うものですよね?
だから、self.nameでは正しく動かないんです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/10/27 13:10 編集
度々申し訳ないのですが、ご回答頂きました部分で一点だけ分からない部分があり、お聞きしたいのですが、
>はい、Monsterクラスのインスタンスを引数で受け取ります。
こちらの部分なのですが、関数の引数に渡される値がインスタンスである為、それがどのクラスであるかのインスタンスか、もしくはMonsterクラスを継承したインスタンスであるかの、明示をするために、「enemy:Monster」とあえてMonsterと記載しているといった理解で合っていますでしょうか?
2019/10/27 13:56
関数の立場になって考えると、「なんかわからないけどデータが渡されてくるよ」より「Monsterクラスのインスタンスが渡されてくるよ」という方が処理しやすいですよね。
2019/10/27 13:58 編集