質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Swift

Swiftは、アップルのiOSおよびOS Xのためのプログラミング言語で、Objective-CやObjective-C++と共存することが意図されています

iPhone

iPhoneとは、アップル社が開発・販売しているスマートフォンです。 同社のデジタルオーディオプレーヤーiPodの機能、電話機能、インターネットやメールなどのWeb通信機能の3つをドッキングした機器です。

Q&A

解決済

2回答

3666閲覧

関数の引数にクラス名を指定する際の挙動について

aae_11

総合スコア178

Swift

Swiftは、アップルのiOSおよびOS Xのためのプログラミング言語で、Objective-CやObjective-C++と共存することが意図されています

iPhone

iPhoneとは、アップル社が開発・販売しているスマートフォンです。 同社のデジタルオーディオプレーヤーiPodの機能、電話機能、インターネットやメールなどのWeb通信機能の3つをドッキングした機器です。

0グッド

0クリップ

投稿2019/10/27 02:17

qiitaの記事にて、クラスの概念について勉強していたのですが、こちらのリンク先「5、継承」について、お聞きしたいことがあります。
以下はリンク先記事に掲載されていたコードになります。

swift

1// Monsterクラス 2class Monster { 3 var name: String 4 var level: Int 5 6 init(name: String, level: Int) { 7 self.name = name 8 self.level = level 9 } 10 11 func attackMonster(enemy: Monster) { 12 print("(self.name)は(enemy.name)を攻撃した。"); 13 } 14} 15 16/* Slimeクラス(Monsterクラスを継承) */ 17class Slime: Monster { 18 func escapeFromMonster(enemy: Monster) { 19 print("(self.name)は(enemy.name)から逃げた。"); 20 } 21} 22 23let monster = Monster(name: "モンスター", level:3) 24let slime = Slime(name: "スライム", level:2) 25monster.atackMonster(slime) // モンスターはスライムを攻撃した。 26slime.atackMonster(monster) // スライムはモンスターを攻撃した。 27slime.escapeFromMonster(monster) // スライムはモンスターから逃げた

こちらのコードの func attackMonster(enemy: Monster) {print ("(self.name)は(enemy.name)を攻撃した。");}ここの部分なのですが、「attackMonster」の引数に「Monster」とあるのですがこちらは、Monsteクラスであることを表しているのでしょうか?
しかし、そうだとすると、「enemy.name」は「self.name」でも良い気がします。
こちらの部分について、関数について検索するなどし調べたのですがいまいち分かりませんでした。
今回の疑問点につきまして、アドバイス頂けましたら幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

「attackMonster」の引数に「Monster」とあるのですがこちらは、Monsterクラスであることを表しているのでしょうか?

はい、Monsterクラスのインスタンスを引数で受け取ります。

しかし、そうだとすると、「enemy.name」は「self.name」でも良い気がします。

もちろんそれでもコンパイルはできますので、実際に置き換えてやってみるとどうなるか試してみてください。

func attackMonster(enemy: Monster) { print("(self.name)は(self.name)を攻撃した。"); }

と置き換えると

slime.atackMonster(monster)

の部分でスライムはスライムを攻撃した。と表示されてしまいまうかと思います。
この関数は 「自分」が「引数に渡されてきたモンスター」を攻撃する ための関数なので、元の通り

func attackMonster(enemy: Monster) { print("(self.name)は(enemy.name)を攻撃した。"); }

スライムはモンスターを攻撃した。で合っています。

投稿2019/10/27 02:49

Kapustin

総合スコア1186

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

aae_11

2019/10/27 04:24 編集

ご回答ありがとうございます。 度々申し訳ないのですが、ご回答頂きました部分で一点だけ分からない部分があり、お聞きしたいのですが、 >はい、Monsterクラスのインスタンスを引数で受け取ります。 こちらの部分なのですが、関数の引数に渡される値がインスタンスである為、それがどのクラスであるかのインスタンスか、もしくはMonsterクラスを継承したインスタンスであるかの、明示をするために、「enemy:Monster」とあえてMonsterと記載しているといった理解で合っていますでしょうか?
Kapustin

2019/10/27 04:56

はい、そうです。 関数の立場になって考えると、「なんかわからないけどデータが渡されてくるよ」より「Monsterクラスのインスタンスが渡されてくるよ」という方が処理しやすいですよね。
aae_11

2019/10/27 04:58 編集

ありがとうございます。納得できました!
guest

0

selfとはそのクラスのことを指しています。
つまりslimeならslimeで、MonsterならMonsterです。

MonsterのfuncでattackMonster(enemy: Monster)とありますが、
enemy: Monster(引数)は自分ではなく、他の引数に代入したMonsterを指します。
なので、print("(self.name)は(enemy.name)を攻撃した。")は
「モンスター「〇〇〇〇」が敵「××××」を攻撃した」です。

enemy.nameをself.nameとしてしまうと上記は
「モンスター「〇〇〇〇」がモンスター「〇〇〇〇」(自分)を攻撃した」になってしまいます。

同じMonsterだからわかりづらいかもしれませんが、
使う時の

Swift

1monster.atackMonster(slime) // モンスターはスライムを攻撃した。 2slime.atackMonster(monster) // スライムはモンスターを攻撃した。 3 4let monsterA = Monster(name: "モンスターA", level:3) 5let monsterB = Monster(name: "モンスターB", level:3) 6 7monsterA.atackMonster(monsterB) // モンスターAはモンスターBを攻撃した。

で、よく確認して見てください。
最後のmonsterA.attackMonser(monsterB)とあるように、
monsterAとmonsterBは違うものですよね?
だから、self.nameでは正しく動かないんです。

投稿2019/10/27 02:52

hameji

総合スコア1380

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問