AWSにおけるEBSの「snapshot」について、お聞きしたいです。
仮に「インスタンスA」にEBS「A」が割り当てられていたとします。
しかし、このインスタンス「A」に割り当てられているEBS「A」をデタッチし、インスタンス「B」に割り当てるとします。
その場合、EBS「A」のsnapshotを作成し、インスタンスBに割り当てられているEBSをデタッチし、EBS「A」のsnapshotを割り当てることで、インスタンスBにEBS「A」が割り当てられるかと思います。
この際の自分がしている「snapshot」の理解なのですが、EBSの「アドレス(住所)」的な役割をしており、「snapshotを取る」=「そのEBSのアドレス情報を取得する」このように考えており、それをインスタンスに割り当てることで、インスタンスとEBSを結びつけることができると解釈しているのですが、合っていますでしょうか?
理解に誤りなどありましたら、ご指摘頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
snapshotは、簡単に言うとボリュームのコピーの作成です。
EBS「A」が存在
↓
EBS「A」のスナップショットを作成する
↓
EBS「A」、EBS「Aのコピー」が存在
という状態になります。
インスタンスAからEBS「A」をデタッチし、インスタンスBにEBS「A」のスナップショットを割り当てる場合、
インスタンスBに割り当てられるEBSは「Aのコピー」となります。
スナップショットに対して誤った理解をされているところから、誤った解釈になっていると思われますので、
まだもやもやする場合は一度スナップショットについて調べてみてください。
AWSの公式のSnapshotについての説明は以下のリンクにあります。
AWS EC2 EBS Snapshotについてのページ
公式はちょっと難しかったりするので、ひよこ教授のページを読んでみると簡単に理解できるかもです。
スナップショットについての簡易な説明
あと、「スナップショット とは」でググってみるのもいいかもです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/10/06 11:08
2019/10/06 11:13 編集
2019/10/06 11:18
ご回答頂きましてありがとうございます。
>インスタンスAからEBS「A」をデタッチし、インスタンスBにEBS「A」のスナップショットを割り当てる場合、インスタンスBに割り当てられるEBSは「Aのコピー」となります。
こちらの部分なのですが、インスタンスBにEBS「A」を割り当てる場合、もともと割り当てられていたインスタンスAは「EBS「A」をデタッチしなければならないと理解しているのですが、こちらの理解で正しかったでしょうか?
2019/10/06 11:24 編集
EBS「A」をインスタンスBに割り当てたい場合は、インスタンスAからEBS「A」をデタッチする必要があります。
> 複数のボリュームを同じインスタンスにマウントできますが、各ボリュームをアタッチできるインスタンスは 1 度に 1 つだけです。
公式ドキュメント(https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/AmazonEBS.html)より引用
2019/10/06 16:15
助かりました。