returnで値をintからStringに変えるとき、順番は関係するのでしょうか
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 852
Javaのコードに関しての質問なのですが、以下の二つで違いが出るのかがわからず、それを調べる方法もわかりません。
return value + "";
と
return "" + value;
です。
ソースコードでは、valueはもともとIntで値が与えられていて、if文を使いStringにして返すというメソッドでの一文です。
上の二つに違いはあるかという問題にぶつかり、解き方がわからずに困っています。
説明のなど至らない点があると思いますが、ご回答いただければ嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
質問文のコードは試してもらうとして、
以下の場合でもどうなるか試してみると良いですね。
return "" + value + 10;
return value + 10 + "";
考えるべきところは
int + int → int
int + String → ?
String + int → ?
String + int + int → ? + int → ?
int + int + String → int + String → ?
これらの?がそれぞれどうなるか、という感じですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
誰もやろうとしないので、以下のプログラムを使って実行時間を実測してみました。
import java.util.stream.IntStream;
import java.util.function.IntConsumer;
import java.util.Arrays;
public class TestStr {
public static void main(String... args) {
final var max = Integer.parseInt(args[0]);
final var count = Integer.parseInt(args[1]);
final var num = Integer.parseInt(args[2]);
System.out.println("数の幅: 0 - " + max);
System.out.println("繰り返し数: " + count);
System.out.println("サンプル数: " + num);
final var bs = new long[num];
final var as = new long[num];
// 一回目は切り捨て
for (int n = 0; n < num; n++) {
bs[n] = benchmarkNanoSec(max, count, i -> {
intToStrBeforeString(i);
});
as[n] = benchmarkNanoSec(max, count, i -> {
intToStrAfterString(i);
});
}
// 二回目本番
for (int n = 0; n < num; n++) {
bs[n] = benchmarkNanoSec(max, count, i -> {
intToStrBeforeString(i);
});
as[n] = benchmarkNanoSec(max, count, i -> {
intToStrAfterString(i);
});
}
System.out.printf("文字列の前 平均: %.2f ms\n", Arrays.stream(bs).average().orElse(0) / 1000 / 1000);
System.out.printf("文字列の後 平均: %.2f ms\n", Arrays.stream(as).average().orElse(0) / 1000 / 1000);
}
public static String intToStrBeforeString(int value) {
return value + "";
}
public static String intToStrAfterString(int value) {
return "" + value;
}
public static long benchmarkNanoSec(int max, int count, IntConsumer f) {
final var startNanoTime = System.nanoTime();
for (int i = 0; i < count; i++) {
IntStream.range(0, max).forEach(f);
}
final var endNanoTime = System.nanoTime();
return endNanoTime - startNanoTime;
}
}
BellSoftのLiberica JDK 11.0.5(openjdk version "11.0.5-BellSoft" 2019-10-15) 64bit Windowsでの結果は下記になりました。
数の幅: 0 - 100000
繰り返し数: 1000
サンプル数: 5
文字列の前 平均: 1113.83 ms
文字列の後 平均: 1117.35 ms
誤差の範囲と言ってもいいぐらいほぼ一緒です。Liberica JDK 11についてはパフォーマンスについて違いは無いと言っていいと思います。他のJDK実装や過去のバージョンは確認していません。古い(1.4ぐらい?)Javaだと文字列結合にStringBufferを使っていたりしていて、今とはコンパイル後のコードが異なるらしいので、違いは出るかも知れません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
実際にやってみましょうよ。
わざわざ他人に聞かなくてもすぐに確認できますぜ
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
-3
演算子の言語仕様について知りたいので、「java 演算子 仕様」あたりで検索します。
こちらのページが見つかりました。
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/15.doc.htm#15746
+ 演算子のいずれかのオぺランドの型がStringならば,演算は文字列の連結とする。
および
一つのオペランドの式だけが型Stringならば,実行時に文字列を生成するために,他方のオペランドに対して文字列変換を実行する。
とあるので、どちらの場合も同じくvalueはStringに変換されるようです。
結果は二つのオペランドの文字列を連結して新たに作成したオブジェクト String への参照とする。
とあるので、(どちらかのオブジェクトが残るのでなく)両オペランドとは無関係なオブジェクトとなり違いは生じなさそうです。
あとは空文字列と空でない文字列を連結した時に順序によって何か違いが生じるかですが、普通に考えて違いは無さそうな気はするものの確信が持てません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2019/10/03 13:00
そもそもなぜ違いがあるのかを考えることになったのでしょうか。
そもそも「違い」は何を想定して言ってますか?
dice142
2019/10/03 13:05
一発勝負でない限り、まずは試してみましょう。
一発勝負であってもネット使えるくらいならpaiza.io等で試すことは出来るはずですので。