[Swift][UITabBarController]画面遷移でタブバーを表示
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,279
B画面に存在するボタンをタップし、B'画面に遷移し、B'画面に存在するボタンをタップしてA画面に戻るという流れがあります。
B'画面はサブ画面なので、タブバーは表示されなくて良いのですが、A画面に戻った時にタブバーが表示されるようにしたいです。
プログラムソースは以下です。(Storyboardを使わずにコードで実装したい)
// UITabBarControllerを継承したクラスを作成
class MainTabBarController: UITabBarController {
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
let firstViewController = FirstViewController()
let secondViewController = SecondViewController()
firstViewController = UITabBarItem(tabBarSystemItem: UITabBarSystemItem.Bookmarks, tag: 1)
secondViewController = UITabBarItem(tabBarSystemItem: UITabBarSystemItem.Contacts, tag: 2)
let firstNavigationController = UINavigationController(rootViewController: firstViewController)
let secondNavigationController = UINavigationController(rootViewController: secondViewController)
self.setViewControllers([firstNavigationController, secondNavigationController], animated: true)
}
override func didReceiveMemoryWarning() {
super.didReceiveMemoryWarning()
}
}
// AppDelegate.swiftのメソッドを変更
func application(application: UIApplication, didFinishLaunchingWithOptions launchOptions: [NSObject: AnyObject]?) -> Bool {
// Override point for customization after application launch.
self.window = UIWindow(frame: UIScreen.mainScreen().bounds)
self.window?.rootViewController = mainTabBarController
self.window?.makeKeyAndVisible()
return true
}
// B画面からB'画面への遷移
let nextViewController = bDashViewController()
let navigationController = UINavigationController(rootViewController: nextViewController)
self.presentViewController(navigationController, animated: false, completion: nil)
// B'画面からA'画面への遷移
// 遷移後タブバーを表示したい
let nextViewController = firstViewController()
let navigationController = UINavigationController(rootViewController: nextViewController)
self.presentViewController(navigationController, animated: false, completion: nil)
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
// B'画面からA'画面への遷移
// 遷移後タブバーを表示したい
let nextViewController = firstViewController()
こちらのfirstViewController() で取得しているインスタンスは以下のどちらのインスタンスでしょうか?
- MainTabBarController.firstViewControllerのインスタンス
- FirstViewControllerを新しく生成したインスタンス
また説明文ではB'画面からの遷移先は「Aの画面に戻る」と書かれていますが、コメント文には「B'画面からA'画面への遷移」となっています。
こちらのA'はAの間違いなのか、それともAとは別のA'を想定されているのでしょうか?
コードを見る限り画面の構造は以下のようになっています(パターン1)
┏ A
┗ B → B' → A'(上記の2であれば問題ないが1の場合は画面遷移の設計に問題あり)
happyhappyさんがやりたいのは以下の形でしょうか?(パターン2)
┏ A
┗ B → B' ↑(Aの画面に切り替える)
もしパターン2の形であれば、B'画面からmainTabBarController.selectedIndex = 0としてあげれば実現できます。
// B'画面からA画面のタブへの切り替え
if let tabController = UIApplication.sharedApplication().delegate?.window??.rootViewController as? MainTabBarController {
tabController.selectedIndex = 0
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/12/02 17:01
if let tabController = UIApplication.sharedApplication().delegate?.window??.rootViewController as? MainTabBarController {
self.dismissViewControllerAnimated(true, completion: nil)
tabController.selectedIndex = 0
}
※一番大事な部分を間違えてしまい、お恥ずかしい限りです。パターンまで示していただいて、解決に導いていただいてありがとうございました。