質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

4回答

4874閲覧

Rubyで書かれたプログラムをpythonのプログラムに変換

Naohito4869

総合スコア7

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2019/09/05 05:46

編集2019/09/05 06:36

Rubyで描かれたプログラムのruby特有の文法をpythonではどう書くのかがわからないため、pythonで書き直してくださる方を探しています。下記がrubyのコードです。主にinclude?, next ifの部分がpythonではどう書けるのかを知りたいです。よろしくお願いします。

Ruby

1input_lines = gets.split(" ") 2tasizan = input_lines[0].to_i 3hikizan = input_lines[1].to_i 4cnt=-0 5 6drill=[] 7while cnt<tasizan 8 kazu1 = rand(100) 9 kazu2 = rand(100) 10 next if kazu1+kazu2>99 11 next if drill.include?("#{kazu1} + #{kazu2} =") 12 drill.push("#{kazu1} + #{kazu2} =") 13 cnt+=1 14end 15cnt=0 16while cnt<hikizan 17 kazu1 = rand(100) 18 kazu2 = rand(100) 19 next if kazu1 <= kazu2 20 next if drill.include?("#{kazu1} - #{kazu2} =") 21 drill.push("#{kazu1} - #{kazu2} =") 22 cnt+=1 23end 24 puts drill.sample(tasizan+hikizan)

自分で下記のようにpythonに変換してみたのですが、timelimit exceedのエラーが出てきてしまい、表示できません。どこか間違っている箇所や実行を遅くしてしまっている箇所を指摘していただけると幸いです。

Python

1import random 2 3input_line = input().split(" ") 4addition = int(input_line[0]) 5subtraction = int(input_line[1]) 6count = -0 7 8sampleQuestion = [] 9 10while count < addition: 11 number1 = random.randint(0,100) 12 number2 = random.randint(0,100) 13 if number1 + number2 > 99: 14 continue 15 if any("#[number1] + #[number2] =" == var for var in sampleQuestion): 16 continue 17 sampleQuestion.append("#[number1] + #[number2] =") 18 count += 1 19 20count = 0 21while count < subtraction: 22 number1 = random.randint(0,100) 23 number2 = random.randint(0,100) 24 25 if number1 <= number2: 26 continue 27 if any("#[number1] - #[number2] =" == var for var in sampleQuestion): 28 continue 29 sampleQuestion.append("#[number1] - #[number2] =") 30 count += 1 31 32print(sampleQuestion.sample(addition + subtraction))

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

python

1 if any("#[number1] + #[number2] =" == var for var in sampleQuestion):

これで変数を文字列フォーマットで出力したりは特にできず、リテラルの"#[number1] + #[number2] ="がそのまま渡ります。

f文字列とかで検索をかければちゃんと動くやり方は出てきます。

投稿2019/09/05 06:41

hayataka2049

総合スコア30933

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

include?

include?は配列に指定した値が存在するかどうかを判定しています。
自作するなら、フラグを用意してループ回してあればtrueにするという感じになります。

ただ、「python list include」などで検索すると普通に出てきますが、
inを使う方法やindexで要素番号を使う方法、countで個数を使う方法などもあります。

next if

Rubyの後置if(xxx if yyy)は
「もしyyyがtrueならxxxを行う」という書き方で、
普通に書けば

if yyy xxx end

と同義です。

こちらの形に置き換えてからPythonでどうするか考えると変換しやすいと思います。

nextは「python next」で検索してしまうとニュアンスの違うものが引っかかります。

Rubyのnextの意味はループ内の以降の処理をスキップするという意味になります。

検索する際はrubyの用語をそのまま使用せず、以下のような意味で検索すると良いかと思います。
「python ループ スキップ」

投稿2019/09/05 06:26

dice142

総合スコア5158

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Pythonは書いたことないので文法が正しいかどうかわかりません。
回答は参考程度にしてあとで自分で調べてください。

include?

Pythonではinにあたりますかね。

rb

1str1.include? str2

py

1str2 in str1

next if

Pythonではcontinueにあたりますかね。
n回目のnext以降をスキップしてn+1回目を始めます。

rb

1next if bool

rb

1if bool 2 next 3end

と同じです。

py

1if bool: 2 continue

投稿2019/09/05 06:18

Mugheart

総合スコア2344

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Rubyのリファレンスを見るだけの話だと思うのですが?

Pythonがわかる人が、読めないとは思えないので。

投稿2019/09/05 14:14

otn

総合スコア84555

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問