質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
ユニットテスト

ユニットテストは、システムのテスト手法の一つで、個々のモジュールを対象としたテストの事を指します。対象のモジュールが要求や性能を満たしているか確認する為に実行します。

テスト駆動開発

テスト駆動開発は、 プログラム開発手法の一種で、 プログラムに必要な各機能をテストとして書き、 そのテストが動作する必要最低限な実装を行い コードを洗練させる、といったサイクルを繰り返す手法の事です。

Rust

Rustは、MoFoが支援するプログラミング言語。高速性を維持しつつも、メモリ管理を安全に行うことが可能な言語です。同じコンパイル言語であるC言語やC++では困難だったマルチスレッドを実装しやすく、並行性という点においても優れています。

Q&A

解決済

1回答

8647閲覧

Rustでテストコードをどこに書くべきか

Yhaya

総合スコア439

ユニットテスト

ユニットテストは、システムのテスト手法の一つで、個々のモジュールを対象としたテストの事を指します。対象のモジュールが要求や性能を満たしているか確認する為に実行します。

テスト駆動開発

テスト駆動開発は、 プログラム開発手法の一種で、 プログラムに必要な各機能をテストとして書き、 そのテストが動作する必要最低限な実装を行い コードを洗練させる、といったサイクルを繰り返す手法の事です。

Rust

Rustは、MoFoが支援するプログラミング言語。高速性を維持しつつも、メモリ管理を安全に行うことが可能な言語です。同じコンパイル言語であるC言語やC++では困難だったマルチスレッドを実装しやすく、並行性という点においても優れています。

2グッド

2クリップ

投稿2019/08/27 10:19

質問内容

Rustを最近勉強し始めました。

Rustでテストコードを書きたいのですが、Rustではどこにテストコードを書くのがベストプラクティスなのでしょうか?ドキュメントを見てみると、Rustではコードとテストコードが下のように同じファイルにかけるということが謳われていました。

rust

1// ... (コード) 2 3#[cfg(test)] 4mod tests { 5 #[test] 6 fn test_fn_name(){ 7 //... 8 } 9}

これはRustでは実際のコードとテストコードを同じファイルに書けと言うことなのでしょうか?

今、私はモジュールを書いていて、下のようなディレクトリ構造を作っています。

bash

1└── module_name 2 └── mod.rs

このようなときに、mod.rsのコードのテストをmodule_nameディレクトリ内に別ファイルとして作る(もしくはプロジェクトのルートディレクトリ直下にtestsディレクトリを作ってすべてのテストコードをその下に置く)という手法はRustではどれくらい一般的なのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします

takey, termoshtt👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

Rust/Cargoが提供するテストの枠組みはunit test, integration test, doctestの3種類に分けられますが、ここではunit testの話だと思いますのでその前提で話を進めます。

まず仕組みとしては

  • #[test] をつけるとテスト関数とみなされ、かつテスト用ビルドでのみコンパイル対象になる
  • #[cfg(test)] をつけるとテスト用ビルドでのみコンパイル対象になる

というものでした。そうするとunit testの置き方には大まかに以下の3つの方法が考えられます。

  1. 専用モジュールを作らずに、 #[test] のついた関数をただ作る。
  2. 専用モジュールを、実装のあるファイル内に mod tests { ... } として作る。
  3. tests.rs (あるいは tests/mod.rs) を作る。

では実際にいくつかの著名ライブラリを見てみます。

  • まず標準ライブラリの std::num では2の方式が使われています。網羅的に見たわけではないですが、他のモジュールでもおおよそ同じ方式が使われていそうです。
  • log crateでも2の方式が使われているようです。
  • chrono crateでは1の方式が使われている例がありました。
  • num crate (の個別の実装)では2の方式1の方式を両方発見できました。
  • parking_lot では2の方式が発見できました。
  • ほかにもいくつか思いついたライブラリを見てみましたが、2が主流で1が傍流という感じでした。

以上のことから、ユニットテストの複雑度に応じて1の方式と2の方式のどちらかを使うのがよいのではないかと思います。とりわけ特定のモジュール内でテストのときだけ使う共通の処理があるときは、2の方式が適しているでしょう。

2と3はモジュール構造としては同じなので3が大きく劣っていることはないはずですが、慣習的には3の方式が使われることはあまりないのかなと思いました。テストを独立したファイルに分離したいようなケースではintegration testへの昇格を検討したほうがいいのかもしれません。

なお少し話はずれますが、個人的には方式2ならば所謂 use super::*; はあったほうがよいのに対して方式3をもし採用するのであれば use super::*; は使わずに親モジュールから個別にインポートするほうがわかりやすいのではないかと思います。

投稿2019/08/27 15:14

qnighy

総合スコア210

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Yhaya

2019/08/27 23:50

ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問