JSP、Servlet間の値の受け渡しのやり方
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,636
初めて投稿いたします。
発生している問題の概要
現在JavaとMySQLを用いた簡素なWebアプリケーションを作成しています。
【Webアプリの要件】
クライアントがJSPページの入力フォームから新規登録情報を入力し、サーブレットに送信します。
サーブレットでは受け取った値がDBに登録可能かエラーチェックを行い、OKだったら登録をしてNGだったらエラーメッセージをJSPに返します。
このサーブレットからJSPに値を受け渡す際の処理が、参考書やサンプルコードで異なっていて悩んでいます。
私が確認したのは下記のソースコード3点です。
該当のソースコード
該当箇所以外の処理は省略。
なお、変数requestはすべて(HttpServletRequest request)とします。
sample1
// sample1.java
ServletContext con = this.getServletContext();
con.setAttribute("error_msg", error_msg);
RequestDispatcher dis = con.getRequestDispatcher("/sample1.jsp");
dis.forward(request, response);
// sample1.jsp
ServletContext con = this.getServletContext();
String error_msg = (String) con.getAttribute("error_msg");
sample2
// sample2.java
ServletContext con = this.getServletContext();
request.setAttribute("error_msg", error_msg);
RequestDispatcher dis = con.getRequestDispatcher("/sample2.jsp");
dis.forward(request, response);
// sample2.jsp
String error_msg = (String) request.getAttribute("error_msg");
sample3
// sample3.java
request.setAttribute("error_msg", error_msg);
RequestDispatcher dis = request.getRequestDispatcher("/sample3.jsp");
dis.forward(request, response);
// sample3.jsp
String error_msg = (String) request.getAttribute("error_msg");
確認したこと
・setAttributeで値を保存する際に、
sample1は「ServletContext」のインスタンスを使用し、
sample2とsample3は「request」を使用しています。
・RequestDispatcherを生成する際に、
sample1とsample2は「ServletContext」を使用し、
sample3はrequestが継承している「ServlerRequest」を使用しています。
・ネットに落ちているサンプルコードだとsample2が多かったです。
上記を踏まえての疑問
・ServletContextはWebアプリ全体で共有されているので、今回の「エラーをクライアントごとに返す」という要件にsample1は不適ということはなんとなくわかります(ページをリロードしてもインスタンスが残っているためエラーメッセージも残ってしまう)。
しかし、sample2でRequestDispatcherをrequestからではなくわざわざServletContextから生成しているのがよくわかりません。
シングルインスタンスによる処理効率化?が関係しているのか、そもそもServlerRequestの使い方として間違っているのか。。
どれを、なぜ、使うべきかご教授よろしくお願いします。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
JDK8u202
eclipse4.4Luna
DBは省略
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
同じようなことを取り上げている記事・サイトを見つけました。
https://teratail.com/questions/74119?link=qa_related_pc
https://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=2501&forum=12
sample1に関しては当記事内でも触れている通り、Webアプリ全体で共有される認識で合っているようです。
sample2とsample3の違いは指定が相対パスかどうか、つまり「外部リソースを指定できるかどうか」のようです。
今回は呼び出し元のJSPに値を渡すだけなので、sample3でいいという結論に至りました。
ご閲覧・回答ありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
どれを、なぜ、使うべきか
全て結果が同じであれば、自身がしっくりくるやり方で良いかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる