質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

解決済

5回答

761閲覧

静的/共有ライブラリの長短について

maskey

総合スコア14

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

1クリップ

投稿2019/07/27 10:39

編集2019/07/27 10:42

当方Linux開発初心者です。C/C++での静的/共有ライブラリの長短について質問があります。
自分が作ったプログラムをコンパイルしてバイナリファイルのみを相手に渡す機会があったのですが、その際にバイナリだけでは動作せず相手側環境に必要な共有ライブラリを整える必要がありました。
この時に静的ライブラリでコンパイル時にリンクしてバイナリを生成した方が楽だなと感じたのですが、一般論として静的ライブラリよりも共有ライブラリを使うメリットは何なのか教えて頂けませんか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答5

0

こんにちは。

一般論として静的ライブラリよりも共有ライブラリを使うメリットは何なのか教えて頂けませんか。

個人的には静的ライブラリ一択なのです。よほど大きな共有ライブラリを使い回すケース以外ではメモリもストレージも問題になるほど消費しませんので。

しかし、状況がそれを許さない場合があります。

一番痛いのは、メモリ・マネージャを共通にしないと行けないケースです。これは自分が配布するバイナリが共有ライブラリの時です。リンク先アプリと自分が配布するバイナリが使う標準ランタイムが異なるとメモリ・マネージャが異なることになり不整合が発生します。このようなケースでは標準ランタイムを静的リンクするのはたいへんです。

次にライセンス絡みでしょうか。リンクしたいライブラリのライセンスが LGPL だった時などです。
静的リンクすると、自分のバイナリのソース開示が必須になるケースが多いと思います。
自身のソースを開示しない場合は、共有ライブラリで使った方が訴訟リスクは下がると思います。

他にはネットワークやメモリ、ストレージへの負荷を下げたい時があるかもです。複数のプログラムに静的リンクしてネットワーク経由で配布するようなケースでは帯域の消費が許容し辛い場合があるかも知れません。

投稿2019/07/27 13:04

Chironian

総合スコア23272

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ライブラリが共有であれば、ライブラリの管理を行わなくてすみます。

静的ライブラリであればライブラリの更新に対応するにはあなたがビルドして配布しなおす必要があります。しかし共有ライブラリであれば、ライブラリの更新はあなたの管理外になります。

投稿2019/07/27 19:20

fu7mu4

総合スコア1088

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

一般論として静的ライブラリよりも共有ライブラリを使うメリット

端的に言って自分以外の誰かからの恩恵を受けられる。
ただし、そのためには使用する共有ライブラリを
キャッチアップしていかなければならない。

逆にそのような恩恵は不要だと考えるならば
静的ライブラリの方が手離れはいいですよね。
リリース作業も簡単ですし。

投稿2019/07/27 12:28

takasima20

総合スコア7458

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

あるライブラリを必要とするプログラムが多数あると言う前提で、
必要なライブラリを個別に静的にリンクするより、トータルでのファイルサイズが小さくなる。
OSにもよるが、実メモリも少なくて済む場合がある。
ライブラリにセキュリティなどのパッチを当てる場合に楽(静的リンクだと全プログラムリンクし直し)。

デメリットとしては、ライブラリだけバージョンを上げたりパッチを当てたりしたときに、動作が変わる虞がある。普通はあまりないですが、例えば、ライブラリにバグがあって、そのバグを回避するコーディングをしていた場合、バグが直ったら、うまく動かなくなったとかあり得ます。

投稿2019/07/27 12:00

otn

総合スコア84423

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

そのライブラリは、どこから手に入れたものでしょうか?
自分で作られたものでしょうか?

外部から入手したもの、、の場合、
共有ライブラリの場合、

  • 自分のコードとの境界が明確になります。また、アップデートの時、必要な物のみの更新で済みます。

静的ライブラリの場合、

  • 配布するファイルが減らせます。ただし、ファイルサイズが大きくなります。

また、別の視点からすると、共有ライブラリにして、そこに言語(英語、日本語 etc)依存コードを置けば、言語別にオブジェクトの作成が不要となり、ライブラリ切替えで、言語対応が可能となります。

この辺でしょうか。

投稿2019/07/27 11:47

pepperleaf

総合スコア6383

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問