前提・実現したいこと
Wordpress、カテゴリページのURL設定について質問させていただきます。
Webサイト改修中でパーマリンク設定を見直しており、category.phpで表示される
ページURLの末尾に/blog/というスラッグを追加し、
https://〜.com/カテゴリ名/blog
という状態にしたいです。
発生している問題・エラーメッセージ
もともとは
https://〜.com/category/カテゴリ名
というURLでしたが、categoryというスラッグはSEO上不要ということで、
https://〜.com/カテゴリ名
としました。
しかし、同サイト内の別ページとURLが被ってしまうため、末尾に/blog/を入れようと思っています。
検索してみると、functions.phpに処理を書いて設定するというところまでは把握できるものの、
「category.phpにのみ、URLの末尾にスラッグを追加する」
にはどうすれば良いかがわからず、手が止まってしまいました。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、参考サイトや一般的な方法など、ご教授いただけましたら大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
パーマリンクはページの追加をする前に事前に決めておくべきです。
パーマリンク設定は何が設定されているか。
ブログメインで考えているなら数字ベース もしくは カスタムパーマリンクになると思います。
ex.)ドメイン/archives/123(ID) など。
記事の表示をするときにどのようなurlで表示するかを決めるのがパーマリンク設定。
一旦公開してしまったら変えないことをおすすめします。
>categoryというスラッグはSEO上不要
googleのクローラーにカテゴリ一覧のページなどをクローリングさせないように
仕向ける設定などをすることが大事なため 何もしないでいいのでは。
category.phpはカテゴリページなので ドメイン/?cat=3(カテゴリID)とすることで表示される画面のことです。
それらをどのようなurlで表示させるのかをリライトルールという形で ドメイン/カテゴリのスラッグ
でアクセスがあると ドメイン/?cat=3(カテゴリID)にアクセスするように設定することなら分かるような気がしますが https://〜.com/カテゴリ名/blog は必要なのか再度考える必要がありそうです。
SEO上で カテゴリーページはクロールされないように仕向けるので何もする必要がないはずなのに
何故その設定が必要なのか 今回の設定の必要性をもう少し考えませんか?
設定を変えてしまうと いままでの方法でアクセスできたものがアクセスできなくなるということも考慮しましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる