GraphQLでエンドポイントを集約する利点とは?
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 4
- VIEW 645
GraphQLの利点として挙げられる「エンドポイントを集約できる」という点について質問です。これはRESTfulのAPIでは扱うデータの構造ごとにエンドポイントが必要だったが、GraphQLでは1つのエンドポイントで全てのデータを返せるようにしておき、実際に必要なデータ構造はクエリで指定するものと理解しています。
それでも、ユーザーからのリクエストに応じて構造の異なるデータを取得しようとする場合、サーバーサイドで分岐処理が必要になるはずです。そうなると、分岐がクライアント側にあるか、サーバー側にあるかの違いに思えます。
// データ構造ごとにエンドポイントが異なるRESTful APIの実装
// クライアント側のコード
function getData() {
switch(ユーザー指定のデータ) {
case "name":
get("http://hoge/get_name"); // { name: "Fuga" }
break;
case "age":
get("http://hoge/get_age"); // { age: 40 }
break;
case "name_and_age":
get("http://hoge/get_name_and_age"); // { name: "Fuga", age: 40 }
break;
}
return
}
// データ構造に関わらずエンドポイントが単一のGraphQLの実装
// サーバー側のコード
var { graphql, buildSchema } = require('graphql');
var schema = buildSchema(`
type Query {
name: String
age: Number
}
`);
var root = {
name: () => {
return 'Fuga';
},
age: () => {
return 40;
},
};
var query;
switch (ユーザー指定のデータ) {
case "name":
query = '{ name }'
break;
case "age":
query = '{ age }'
break;
case "name_and_age":
query = '{ name, age }'
break;
}
graphql(schema, query, root).then((response) => {
console.log(response);
});
エンドポイントを集約できると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
クエリの直感的な分かりやすさからGraphQLに興味を持っているのですが、エンドポイントの件がどうしても分からず、教えて頂きたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
勉強し始めたばかりの人間の回答で恐縮ですが・・・笑
一度のクエリーで、必要なデータを、必要なもののみ全て取得できる、というのが大きなメリットだと思います。
RESTの場合、一度のリクエストで足りないデータは再度問い合わせする必要があります。
また、レスポンスの中には、実際に利用しないデータが含まれるという事もありえます。
GraphQLは、RESTに比べて、ネットワークの負担を軽減することができそうです。
具体的な実装として、フロントエンドにReactを利用しているのであれば、Relayというライブラリを利用することで、レスポンスのデータをコンポーネントのPropsに結びつけることができるようです。非同期でデータを取得する部分も<QueryRenderer>というコンポーネント定義に押し込めるので、ロジックもすっきりするようです。
(すいません・・・勉強中なので、詳細解説はできないですが・・・)
これも、1クエリーで必要データを全て取得できるという仕掛けならではのメリットだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる