質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

例外

例外(exception)とは、プログラムの処理実行中に発生する、通常の処理の続行を妨げる特殊な事象のことを呼びます。この「例外」が発生した場合に、現在の処理を中断し、変わりに別の処理を実行させる事を「例外処理」と呼びます。

例外処理

例外処理(Exception handling)とは、プログラム実行中に異常が発生した場合、通常フローから外れ、例外として別の処理を行うようにデザインされたプログラミング言語構造です。

Q&A

解決済

2回答

1677閲覧

Javaの例外について

kobahito

総合スコア87

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

例外

例外(exception)とは、プログラムの処理実行中に発生する、通常の処理の続行を妨げる特殊な事象のことを呼びます。この「例外」が発生した場合に、現在の処理を中断し、変わりに別の処理を実行させる事を「例外処理」と呼びます。

例外処理

例外処理(Exception handling)とは、プログラム実行中に異常が発生した場合、通常フローから外れ、例外として別の処理を行うようにデザインされたプログラミング言語構造です。

0グッド

2クリップ

投稿2015/11/13 06:14

編集2015/11/13 06:16

java認定試験参考書の問題で、理解できないものがあったので質問します。
まずは問題文と答えを以下に記します。

---------問題文---------
説明として正しくないものは次のどれですか。3つ選択してください。
A.RuntimeExceptionに対する例外処理は必ず行う。
B.FileNotFoundExceptionに対する例外処理はからなず行う。
C.IOExceptionに対する例外処理は必ず行う。
D.RuntimeExceptionおよびIOExceptionが発生したらユーザに知らせる。
E.例外が発生したらマシンを再起動する。

---------答え------------
A,D,E

##質問...Dが誤りなのはなぜ?
Dが誤りな理由が納得できません。RuntimeException、IOException共に、発生した場合ユーザに知らせると思います。
コンソールにエラー表示がされるのでこの記述は正しいと思うのですが。

解説にはこうあります。
"選択肢D,Eは例外処理としてふさわしい作業ではないため、誤りです。"
解説文もいまいち理解できません。作業というのは、例外を知らせるプログラムを打つというプログラマの作業の事か、プログラム自体の実行内容の事か。ユーザとはなにか、プログラマの事か。

とりあえずDが誤りである理由をお教えいただきたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

まず、RuntimeExceptionは、基本的に「正しくプログラムを書いておけば、事前に回避できるもの」です。わかりやすい例を挙げれば、NullPointerExceptionはヌルチェックをきっちり行えば回避できますし、ArithmeticExceptionClassCastExceptionも、きちんと実行できるかチェックを行うことで回避できます。

そういうことで、想定していないところでRuntimeExceptionが発生すること自体、(製品として第三者に供給するようなプログラムであれば)プログラムのバグにほぼ等しい事態です。「ユーザーに知らせた」ところで、何もしようがない場合も多いですので、必ずしも行う必要はありません。

逆にIOExceptionが発生した場合も、「ユーザーに知らせる」以外に、「時間を置いて再試行してみる」「入出力を使わない形にフォールバックする」「設定ファイルが作成されていない状態なので、空のファイルを作成しておく」などの選択肢があるわけで、必ずユーザーに知らせるとは限りません。

投稿2015/11/13 06:36

maisumakun

総合スコア145184

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kobahito

2015/11/13 06:59

"ユーザ"というのは、プログラムを製品として完成させた時の、その製品の使用者という認識ということでしょうか? 問題文にはそのような文脈がないように思うのですが、javaの認定試験問題文の中、あるいはもっと広くJavaの世界の中で、"ユーザ"というのは一般的にはそのようにとらえるものなのでしょうか? 無意識に、プログラミングをしている本人にコンソール上に知らせる事を"ユーザに知らせる"という認識をしていたのですが、それがずれているということなのでしょうか? そこの認識のずれが勘違いを起こしているような気がしてきましたので、もう少し細かい質問として ユーザとはなにかという質問にお答えいただけないでしょうか? 理解が悪くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。
maisumakun

2015/11/13 07:12

プログラムを使うのが「ユーザー」、という考えでした。 書き捨てのようなちょっとしたプログラムは別として、プログラムが使われる場面としては書いた本人以外がユーザーとなる場面のほうが圧倒的に多いと思います。
kobahito

2015/11/13 07:22

そういう考えが一般的なのですね。 認識がずれていました。 回答ありがとうございます。納得できました。
guest

0

不適切なので削除します。

投稿2015/11/13 06:21

編集2015/11/13 07:29
anonymouskawa

総合スコア856

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kobahito

2015/11/13 06:29

キャッチした場合は、例外が起きたことをコンソール上に知らせないこともできるので、その場合も考えると誤りということでしょうか? すいません。頭がこんがらがっているからか、回答の意図がわかりません。
anonymouskawa

2015/11/13 06:46

ええと、おそらく根本的なところで違います。 コンソールに表示するしないの問題ではなく、処理の流れの問題です。 回答追記しました。
kobahito

2015/11/13 07:18

ユーザに知らせるというのが、コンソールに表示するという事ではなく、 人が人に伝えるという行動を指すという認識で間違いないでしょうか? それならばプログラムのルールとは無関係なのでE同様誤りというのは納得できます。
kobahito

2015/11/13 07:25

伝える側がプログラムであれ、人であれ、 伝える対象がプログラムの使用者という事なら納得できました。 ユーザの意味を理解できてなかったことが原因でした。 素早いを回答ありがとうございました。
anonymouskawa

2015/11/13 07:28

自分もよくわからなくなってきたので、回答消しておきます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問