質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

3回答

604閲覧

Ruby yieldでのコードの書き方について

cmu2008

総合スコア93

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

3クリップ

投稿2014/09/10 08:08

yieldやProcについて学習をしているのですが、yieldの理解に苦しんでいます。

yieldはブロックを呼び出す、Procはブロックのオブジェクト化というのは理解しました。
ここでブロックがでてきたりして、yieldの事がよくわからなくなってきました。

どなたか、yieldを使ったコードの書き方の理由について詳しく教えてください。

宜しくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

「 yield を使ったコードの書き方の理由」の意味がよくわかりませんが、"どうして yield のような書き方をするのか" というような感じで説明してみます。

例えば、次のように配列の要素に順にアクセスして何らかの処理(p it)をするコードがあったとします。

lang

1ary = [1, 2, 3] 2cnt = 0 3while ( cnt < ary.size) 4 it = ary[cnt] 5 6 p it 7 8 cnt += 1 9end

ループカウンターを使うとしたら、同じようなコードを毎回書かないといけません。
そのような場合は、同じようなコードは関数にまとめて、変わる部分だけをパラメーターとして渡すようにした方が楽です。
ここでパラメーターとしたいのは配列と処理の部分 p it です。

lang

1def aryeach(ary, xxx) 2 cnt = 0 3 while ( cnt < ary.size) 4 it = ary[cnt] 5 6 # 処理 xxx を実行したい 7 8 cnt += 1 9 end 10end 11 12# p it の処理を渡したい 13aryeach([1,2,3], xxx)

xxx としてますが、p it というコードを関数aryeachに渡たせれば、用途の広い関数になります。

まず渡す側を考えてみます。
処理を渡す場合には素直に考えると、関数にしてその関数を渡します。

lang

1def dumpfunc(it) 2 p it 3end 4 5aryeach([1,2,3], dumpfunc)

しかし、 上記のコードではエラーになります。 Ruby では関数をそのままでは渡せないので、 コードを Proc オブジェクトにします。

lang

1dumpfunc = Proc.new{|it| 2 p it 3} 4 5aryeach([1,2,3], dumpfunc)

処理を離して書くのも嫌ですし、いちいち dumpfunc の変数に入れるのも無駄なので処理を関数に直接渡します。

lang

1aryeach([1,2,3], 2 Proc.new{|it| 3 p it 4 })

次に Proc の受け取り側 を考えます。
Proc は call で実行することができます。

lang

1def aryeach(ary, func) 2 cnt = 0 3 while ( cnt < ary.size) 4 it = ary[cnt] 5 6 func.call(it) # p it を実行 7 8 cnt += 1 9 end 10end 11 12aryeach([1,2,3], 13 Proc.new{|it| 14 p it 15 })

これが Proc を使って書きなおした場合です。
他の言語でも、 Proc ではなく function など関数定義になりますが、同じようなことができます。

しかし、処理のコードを引数として渡すと ) が後ろの方に来るなど、ちょっと汚いです。
Ruby では、一歩進んでもっとエレガントに書くことができます。それがブロックです。

ブロックを渡す側 では引数として渡していたのを関数の後ろにつけることができます。
これで ) も前にきますし、 Proc.new も書く必要がありません。

lang

1aryeach([1,2,3]){|it| 2 p it 3}

これで渡す側は綺麗に書けましたが、ブロックにしたことによって受け取り側も変える必要があります。
ブロックも同じような引数として受け取りますが、必ず最後の引数になりますし、ブロックのサインである & が付きます。

lang

1def aryeach(ary, &blk) 2 cnt = 0 3 while ( cnt < ary.size) 4 it = ary[cnt] 5 6 blk.call(it) # p it を実行 7 8 cnt += 1 9 end 10end

blk.call は引数の変数blkを使ってますが、ブロックは一つと決まっているので、もう少し簡単に書けます。
それが yield です。

lang

1def aryeach(ary, &blk) 2 cnt = 0 3 while ( cnt < ary.size) 4 it = ary[cnt] 5 6 yield(it) # p it を実行 7 8 cnt += 1 9 end 10end

Ruby では大抵 () は省略できます。また、 blk の引数も出てこなくなったので、省略できます。
最終的にブロック で書き直すと次のようになります。

lang

1def aryeach(ary) 2 cnt = 0 3 while ( cnt < ary.size) 4 it = ary[cnt] 5 6 yield it # p it を実行 7 8 cnt += 1 9 end 10end 11 12aryeach([1,2,3]){|it| 13 p it 14}

結局のところ、 "ブロックと yield は Proc を綺麗に書けるようにしたもの" ということです。

投稿2014/09/11 17:45

yohshiy

総合スコア863

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

cmu2008

2014/09/17 00:35

とても親切な回答ありがとうございました!
guest

0

ここ teratail でも何回も yield に関する質問がでています。
yield で検索して、回答を眺めてみるといいです。
(この質問ページに右側の 【関連した質問】にそれらが表示されていないのはちょっと不便ですね。)

Qiita にも yield についての投稿がたくさんあります。そのうちの1つを紹介します。
ブロックとProcをちゃんと理解する

yield について理解する方法として 私のおすすめは、書籍 "Ruby メタプログミング" を読む事です。
2010 年に日本語訳が出てますが、今年 原書のほうでは 新版がでました。
http://www.amazon.com/Metaprogramming-Ruby-Program-Like-Facets/dp/1941222129

teratail で この本の読んでみんなで質疑応答する なんて事ができないかなぁ...

投稿2014/09/11 15:41

katoy

総合スコア22324

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

yieldを使ったコードの書き方という表現が少しわかりにくいのですが、yieldの省略した形についてでしょうかね。

まず、ブロックはどういったものがわかりますでしょうか?
do end、{}で囲まれている引数になるためのまとまったものというのがブロックといいます。
ここで質問者様が仰っておられるように、yieldはブロックを呼び出し、Procはブロックをオブジェクト化したものです。

そこでyeildについて説明します。

(例1)

lang

1def gblock 2yield 3end 4 5gblock do 6p 'block' 7end 8

そこで以下の書き方もできます。

(例2)

lang

1def gblock(&block) 2block.call 3end 4 5gblock do 6p 'block' 7end

結果は同じです。
ここでの&は、&をつけることで、引数にブロックが渡ってきた時にProcオブジェクトに変換しています。
Procオブジェクトというのは、ブロックをオブジェクトしたものです。
またProcオブジェクトはcallで呼び出せます。さらに、ブロック引数は1つだけしか渡せません。

なので、以下のように編集できます。
(例3)

lang

1def gblock($block) 2yield 3end 4 5gblock do 6p 'block' 7end

ここで&blockも実際必要がないということがわかります。

(例4)

lang

1def gblock 2yield 3end 4 5gblock do 6p 'block' 7end

ということでyieldは(例4)の形になって使われています。

投稿2014/09/11 02:30

hokuto

総合スコア152

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問