前提・実現したいこと
タイトル通りです。Rubyでsqlite3を使いたいので入れたいのですが、入らないようです。ご教授願います。
発生している問題・エラーメッセージ
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing sqlite3:
ERROR: Failed to build gem native extension.
current directory: /var/lib/gems/2.5.0/gems/sqlite3-1.4.1/ext/sqlite3
/usr/bin/ruby2.5 -r ./siteconf20190706-18342-15l1jdn.rb extconf.rb
mkmf.rb can't find header files for ruby at /usr/lib/ruby/include/ruby.h
extconf failed, exit code 1
Gem files will remain installed in /var/lib/gems/2.5.0/gems/sqlite3-1.4.1 for inspection.
Results logged to /var/lib/gems/2.5.0/extensions/x86_64-linux/2.5.0/sqlite3-1.4.1/gem_make.out
試したこと
# gem install sqlite3 -v '1.4.1' --source 'https://rubygems.org/'
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing sqlite3:
ERROR: Failed to build gem native extension.
current directory: /var/lib/gems/2.5.0/gems/sqlite3-1.4.1/ext/sqlite3
/usr/bin/ruby2.5 -r ./siteconf20190706-18356-fvvvt7.rb extconf.rb
mkmf.rb can't find header files for ruby at /usr/lib/ruby/include/ruby.h
extconf failed, exit code 1
Gem files will remain installed in /var/lib/gems/2.5.0/gems/sqlite3-1.4.1 for inspection.
Results logged to /var/lib/gems/2.5.0/extensions/x86_64-linux/2.5.0/sqlite3-1.4.1/gem_make.out
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [x86_64-linux-gnu]
sqlite3 -v
3.22.0 2018-01-22 18:45:57 0c55d179733b46d8d0ba4d88e01a25e10677046ee3da1d5b1581e86726f2alt1
cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=18.04
DISTRIB_CODENAME=bionic
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 18.04.2 LTS"
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
なんらかのパッケージマネージャーによって導入されたRubyでしょうか?
この場合、2つの方針があります。
- rbenvを導入してRubyをインストールしなおす。
- パッケージマネージャーで
ruby.h
等をインストールする。
apt
の場合は、ruby-dev
パッケージをインストールするとよい
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
teratail中学英語講座のお時間です。こんにちは。
でま、さっそく問題を見てみましょう。
次の英文を訳しなさい。
mkmf.rb can't find header files for ruby at /usr/lib/ruby/include/ruby.h
簡単ですね。まずはSVOを確認しましょう。
S ... mkmf.rb
V ... can't find
O ... header files for ruby
最後のat /usr/lib/ruby/include/ruby.h
はfind
にかかっています。
mkmf.rb
はコンパイルするための情報が記載されたRubyのファイルです。このファイルがナニカを仕様としているということです。もう、おわかりですね、find
、つまり、「探す」ということをしようとしているのですが、それがcan't
、つまり「できなかった」ということです。何を探そうとしていたかですが、これはOの部分header files for ruby
です。この場合のfor
は「~のための」という中学生が習うレベルでの意味です。header files
やruby
はそのままヘッダーファイルとrubyのことです。つまり、「rubyのためのヘッダーファイル」となります。最後のat /usr/lib/ruby/include/ruby.h
も非常に単純です。at
の意味で最も代表的な、中学生が知っているであろう意味は「~の所で」という場所を表すものです。そう、「/usr/lib/ruby/include/ruby.hの所で」となります。
では、まとめましょう。訳は次のようになります。
mkmf.rb は /usr/lib/ruby/include/ruby.h の所で ruby のヘッダーファイルを探すことができませんでした。
これで、高校受験もバッチリですね。teratail中学英語講座でした~。
ええ、今から、Ruby入門講座5日目「Rubyの拡張ライブラリのインストール編第二章C言語で書かれたライブラリ」をお送りします。
前回はPure Rubyなライブラリについてのインストールについてでした。そうですね、gem
を使えば簡単にインストールできる、でしたね。RubyのライブラリはRubyのみで書かれたPure Rubyなライブラリ以外に、C言語で書かれたライブラリが存在します。これは、処理を高速に行うためと、C言語向けに作られたライブラリをRubyで使うための二つの目的があります。標準ライブラリでもいくつかC言語で書かれた物があります。bidgecimal等は前者が目的、openssl等は後者が目的ですね。
さて、C言語はわかりますか?もちろん、プログラマーを志すみなさんは、読み過ぎてボロボロになった聖典『K&R』を常に持ち歩いていると私は強く信じていますよ。ということで、既に知っている事だと思いますが、C言語をコンパイルするために必要なものを挙げていきましょう。ええ、C言語で書かれたライブラリをインストールする場合も、同じように必要になるものです。
- コンパイル環境(コンパイラ、リンカー、ビルドツール等)
- 依存するヘッダーファイル
- 依存するライブラリファイル
コンパイラであるGCCは聞いたことがあるでしょう。しかし、GCCはCのソースファイルをオブジェクトファイルにすることができるのみで、リンカーであるld
やビルドツールであるmake
等がないと、実行ファイルやライブラリファイルを作ることができません。ほとんどのディストリビューションでは開発環境として一括で入れておくことができるようになっていますので、あらかじめ入れておいてください。
では、次のヘッダファイルとライブラリファイルを見ていきましょう。あるプログラムを動かすとき、(静的に組み込まれていなければ)そのプログラムが依存しているライブラリの動的リンクライブラリファイルが必要です。soやdllといった名前のファイルのことです。これらがどのようなものかという情報が必要ですので、これら動的リンクライブラリを使うプログラムをコンパイルするときも、必要になってきます。ですが、ライブラリにはさらに二つのものが必要なる場合があります。それが静的リンクライブラリとヘッダーファイルです。
ヘッダーファイルにはそのライブラリがどのような関数を持っているかという情報があります。これがないと、コンパイラはどんな関数なのかがわからないため、コンパイル出来ません。静的リンクライブラリはプログラム本体に組み込む方式のライブラリです。ですので、コンパイル時に存在しなければ、組み込むことはできません。
単にプログラムを実行するだけの場合、動的リンクライブラリは必要ですが、ヘッダーファイルと静的リンクライブラリは必要ありません。コンパイルするときに初めて必要になるからです。そのため、Linuxでのほとんどのライブラリは、単純にライブラリ名で入れた場合は、この動的リンクライブラリ等しか入りません。ヘッダーファイルと静的リンクライブラリは別途開発専用として違う名前のパッケージ(-dev
等がサフィックスとしてついていたりする)として存在し、別途入れる必要があるのです。(ディストリビューションやサードパーティーのパッケージによっては、全て同じパッケージに入っていたり、静的リンクライブラリは通常のパッケージの方に入っている場合もあります。)
では、Rubyの話に戻りましょう。開発環境はもちろん入っているとして、問題は依存するライブラリ等です。一つはRubyです。Rubyのライブラリとしてコンパイルするのですから、これは必ず必要になります。さらに、ライブラリによっては別のライブラリが必要になります。たとえば、sqlite3であれば、Cで書かれたSQLite3自体のライブラリが必要と言うことです。
Rubyは入れたはず。そう思ってませんか?いえいえ、先程も言いましたが、ヘッダーファイル類は別パッケージです。ruby
という名前のパッケージを入れてもヘッダーファイルはインストールされていません。改めて、開発用のパッケージ入れておく必要があるのです。もちろん、RubyだけではなくSQLite3も開発用パッケージを入れておく必要があります。
うーん、難しくてよくわからない…と言う場合は、ファイル名でどのパッケージに入っているのか探すというのも一つの方法です。パッケージを探す方法はディストリビューション毎の各講座で教えてくれますので、そちらも受講してみてください。
では、今日はここまで。また、来週~。
decatail君へ
関連する二つの講座をお送りします。講座を見ればわかるとは思いますが、rubyのヘッダーファイルが無い事が原因ではないかと、先生は思います。ただ、先生はdecatail君が使っているディストリビューションが何かわからないため、具体的にどんなコマンドを実行すればいいかまではわかりませんでした。役に立てなくて、ごめんなさいね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/07/06 20:54
2019/07/07 01:40
rbenvについては、ビルドするために要求されるライブラリが
https://github.com/rbenv/ruby-build/wiki#suggested-build-environment
に纏められています。
2019/07/07 02:49