プログラミングをする際の開発環境(エディタ)について
解決済
回答 13
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,063
そこで質問なのですが,
プログラミングをする際に利用するエディタはEclipseやVisual Studio等のIDEとvimやEmacs,サクラエディタ等のテキストエディタどちらをよく利用されていますか?
よろしければその理由についてもお聞かせ頂けると嬉しいです.
よろしくお願いします.
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
Atomのいいところは、頑張れば自分でパッケージを作ってなんとかできるという所ですね。不満なところは自分で作ればいいのです。ソースが公開されていますので、かなりコアな部分までやろうと思えばハックできます。もちろん、自分でパッチ作って本家にPR送りつけるという手もあります。そういう自由さがあると思っています。
逆に駄目なところですが、起動は遅いし、動きは重いし、メモリは喰うし、時々固まるし、入れたパッケージのせいでハングアップとかよくあるし、他にも一杯…、あれ、なんでAtom使っているんだろう?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
長く使っているのもありますが、操作感がもっとも自分に馴染んだからです。
ただ、言語によってはEclipseのサポートが十分でないことがあるので、適宜使い分けています。
WindowsとMacでも、違いますね。
リモートの場合はVimですし、言語によってはVim+プラグインで書きます。
スクリプト系のRuby,Python,PHP,Perl,JS,HTMLやその他の言語は、Sublime Textです。
Vimの場合もあります。
C#やVisual C++は、Visual Studio、
AndroidならAndroid Studio、
Windowsでテキストファイルなら、サクラエディタです。
ちなみに、この回答も、サクラエディタで書いています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
Linux向けの開発では……。Sambaでつなげて秀丸でコードを書いていました。Eclipseはあまり使ったことがないです。
Visual StudioなどのIDEのエディターはあくまでもコードを書くためのツールなので、そうでないテキストファイルを読んだり書いたりするには重すぎますから、やはり単体のエディターは手放せないですね。
最近時代に取り残されまいとAtomエディターをいじり始めたのですが、日本語(というか非ASCII文字)の処理がボロボロで、多くの人は高い評価をしていますが、私としては……ビミョーといったところですね。今のところメインで使う気にはなれないです。確かにすごいことはすごいので、日本語処理が気にならない向きにはいいでしょうけど、まぁ、欧米人が作るエディターはこんなものかといった感想です。
vim……。なにそれおいしいの?
もちろん、LinuxのCUIエディターはnanoですよ。そういうわけですので、察してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
・Java関連(Java、JSP等)の場合は、「eclipse」(All in Oneのやつ)
・その他、SQLやHTML、JavaScript、Node.jsなどをちょこっと編集する場合やメモする場合は「サクラエディタ」を使ってます。
eclipseは起動が遅いので、最近ではサクラエディタで開いちゃうこともしばしば。
でも、コンパイルが必要なものはやっぱりeclipseに頼っちゃいます。
その他、余談ですが・・・
・「Brakets」というエディタを見つけたので、ちょいちょい使ってみてます。多少重いですが、自分で拡張機能を追加すれば、オールマイティなエディタで結構便利です。Emmetも使えます。
・JavaScriptをちょっと試したいときなどは、オンラインサイトの「JSFiddle」を使用しています。
・「SQL Fiddle」というオンラインのも見つけたので、ちょっとしたテーブルを作ってSQL組むのに使おうかなと思ってます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
Markdown触る時はAtomです。
元々PHPerの私はPHPStormを使っていました。
(PHPエディタ→Aptana→Netbeans→PHPStormと徐々にレベルアップしてます。)
AptanaやNetbeansも良いIDEですが、これらはプラグインを突っ込むのに時間掛かりますし、何よりJavaのIDEを改造しただけです。
PHPStormは優秀なGit連携やDiff、補完の効きまくるMySQLクライアントとして使えますし、
何より構文解析が優秀過ぎるので、一生使い続けるかもしれない程愛用してます。
ところが、約1年前にフロントエンジニアに転職して、
CoffeeScriptやLiveScriptを触る中でIDEではAltJSに対応出来ない事から軽量なエディタに乗り換える事を決意。
この1年でSublimeText3→Atom→Vimと移り変わってきました。
SublimeTextは軽量ですし、Ctrl+DやCtrl+Pの衝撃は今でも忘れられません。
しかし、Sublimeは日本語関係で不具合がちょこちょこあり、
動きはもっさりでも素直に動いてくれるAtomに乗り換えました。
(Markdownで日本語書く時はAtomです。デフォルトでも使いやすいです)
それとは別に思考の速度で編集出来ると評判のVimにずっと憧れがあり、
タイピングの練習したり、空いた時間でVimチュートリアルを触ったりして…1月程前にようやくVimに乗り換える事に成功しました。
まだまだよちよち歩き程度の拙さですが、それでもAtomより高速にソースコードを触れるのでもう戻れないと感じてます。
以前はファイル操作する為にAtomとターミナルを行ったり来たりすることも有りましたが、
今はターミナル一個で大抵なんとか出来るのが一番のメリットですかね。
パッケージの管理のしやすさはちょっと工夫するだけで抜群に良くなりますし
例え今日このPCが壊れたとしてもSSHとGitとVimさえあれば何処でも作業が再開出来るのは最強過ぎです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
IDEでも、設定で外部エディタ使えるのはこれを指定していますね。
他にもいろいろ、なびいたんですけどもね。
結局離れなかった理由は、お手軽なキーボードマクロ(キーストロークの記録と、その再生による、同一パターンの繰り返し)とかでしょうかね?
まぁ、いまどきの方々にはお勧めはしませんが…
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
私は秀丸エディタをずっと使ってます。
仕事の関係上様々なIDEを使う必要があったのですが、操作性が一々異なるので慣れる暇が無かったのが大きいです。
最近はVisual Studioが多いのですが、その時の習慣のまま相変わらず秀丸です。
インテリセンス便利ですが、エラーでないのにエラー表示するのが鬱陶しいというのもありますね。
でもデバッガとしてはIDEを使っていて、コマンドライン・デバッガはほとんど使ったことないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Windows系アプリを開発する際はVisual Studio
一般的な開発言語に対するツールが2015からかなり豊富に
なった気がすることとスペルチェックやeTagが早い
iOSやAndroidアプリもXarmarinを使用することで作れるので
結構統一かできます。
Linux組込OSのアプリは軽さが売りのターミナルエディタnanoと
Makefileですね。リソースが少ないので軽さが一番優先されるので
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
仕事では主にUNIX環境下のC言語での開発をしているのですが、IDEは使ったことはないですね。基本的にテキストエディタです。ガリガリ書く時はWindows上で書きますね。少量の修正やスクリプトなどを書く時はVi(m)を使ってます(UNIX環境上に確実に入っていますから)。
プライベートではC#を勉強しようかと思っていまして、一応、Visual Studio 2015を入れています。IDEで使っているのはこのくらいでしょうか。後、業務都合で、少しだけEclipseも使ったことがあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
(robocop でのチェックが編集中に走るように設定しています)
java は eclispe, netbeaans です。
(import の整理、format 機能、入力補完, ドキュメント参照 などの機能が使えるから)
marekdowm, plantuml などは emacs や atom です。
(windows の場合は terapad や atom です。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
C系ならVisualStudio
Javaならeclipse
スクリプト系ならAtom
プログラミング以外なら、Atomか秀丸を使ってます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Java は、 eclipse
Microsoft 系は、Visual Studio
とか、IDE を使うことが多いです。そのままコンパイルできるので。
コンパイルいらない系(html, JS, PHP, Shell, Perl, etc) は、テキストエディタです。
# 最近 Windows Vim を愛用。Linux 上でももっぱら Vim です。
SQL は、a5m2 上で書いて、エディタにコピペです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
JAVA系だとeclipse 、MS系だとVisual studio 、SQL使う場合はA5、
Linux系だとEmacs。。
だが、普段は軽いからサクラでOKです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/11/11 10:48
Atom使ったこと無いんですが,なかなかつらそうですね・・・
住めば都みたいな感じですかね